H O M E
まえの 随想へ
サンフランシスコで尺八を 1
 2
10
11
12
13
14
15
16
つぎの 随想へ




  サンフランシスコで 尺八を (9) 狂った人たち




1993年6月10日

太郎さん

ご無沙汰しました。その後お変わりありませんか。

わたしは一月にジョンと暮らすようになって以来四月末まで、数日おきにジョンとけんかをくり返してきました。そのけんかも、回を重ねるたびに険悪なものとなり、家の中にも胸の中にも重い空気がドーンとのしかかっているようで、押しつぶされそうな気がしました。
(とどこおったエネルギーの重さというのは、凄いもんです。)

尺八も、一時間くらい吹くとすぐ疲れて吹けなくなっていました。

でも五月一日に桃子が来て一週間泊まって行ってくれてからは、ジョンとはぱったりけんかをしなくなり、家の空気も軽くなり、わたしの体も楽々になって、尺八も以前のようにノッて吹けるようになりました。

桃子はヴァージニア州での四ケ月のスピリチュアル・セミナーを終えて、日本に帰る途中寄ってくれたのですが、ここにいるあいだ中、わたしの愚痴を聞いてくれ、家庭料理を作ってくれ、セミナーで習って来たというヒーリングをジョンとわたしに施してくれ、おかしいことを言って笑わせてくれました。

おかげでジョンとわたしはすっかり楽々になったのですが、反対に彼女は、ここに着いた時は、元気で、たくましくて、まるで肝っ玉母さんみたいだったのに、一週間いるうちに、わたしとジョンのネガティブな気を吸収してしまい、帰る時にはぐったり疲れているようでした。申しわけないことをしてしまったと思っています。今はもう回復してくれているといいですが……





桃子が滞在していたとき、彼女とジョンと三人で、黒人教会の日曜礼拝に行きました。

わたしは二十年前、NHKテレビに出たマヘリア・ジャクソンのゴスペルに口もきけないくらい感動し、その後、黒人教会のエネルギッシュな音楽礼拝の生録音を聞いて、また興奮したという経験がありました。

それで、以前ただの食事をごちそうになったあの教会がそういう黒人教会だったことを、最近たまたま本屋で立ち読みした日本語のガイド・ブックで知り、ぜひ桃子といっしょにナマのゴスペル体験をしてみたいと思ったのです。

四百人くらい座れる会堂は満員で、通路にも人がぎっしり立っていました。すでに礼拝は始まっていて、足首までとどく白いエプロンのような僧服を着た黒人の牧師さんが説教をしていました。

「……不幸というものは境遇の中にあるのではなく、自分自身の被害者意識、無能者意識の中にあるのです。しかし、本来わたしたち一人一人は神が創造された完全な者であり、無能者ではない……」

牧師さんはステージの上を歩きまわりながら、身ぶり手まねをまじえて表情豊かに語りかけていましたが、そのうち短いフレーズを、歌うような調子でくり返しだしました。

  不幸は〜境遇の中には〜ない〜
  不幸は〜境遇では〜ない〜

するとそれまで黙ってステージに立っていた十数人の聖歌隊が、

  そうだ〜 不幸は〜境遇じゃない〜

と合の手の歌声を入れました。聖歌隊の三分の二くらいは黒人、残りは白人で、みな思い思いの服装をしています。
牧師さんは、すばらしくパワフルな声で本格的に歌いだしました。

  被害者意識を〜すてよう〜
  わたしは〜無能者では〜ない〜
  生きることの〜責任を〜受け入れるんだ〜

すると聖歌隊がまた、

  そうだ〜そうだ〜
  わたしには〜それが〜できる〜

その歌声はだんだん熱っぽくなり、歌の文句も長くなっていきます。

すると聖歌隊の黒人男性の一人が前にとびだして、ソロを歌いだしました。コミカルで、アドリブのきいた節まわし、体を折り曲げたり、反らしたり、腕を大きく動かしたりして、全身をぶつけるような歌い方です。

そしてまた全員のパワフルな合唱。次は、別の黒人女性がソロを歌う。これもまた迫力のある堂々とした歌い方です。それからまた牧師さんが語りだしますが、それもじきに歌になっていきます。そして聖歌隊の合唱…ソロ…合唱……。会堂内はだんだん熱気にあふれ、聴衆も身をのりだすようにして、手を打ち鳴らしたり、体をゆすったり……

そして最後にステージの天井から大きなスクリーンがゆっくりと下りてきて、そこにニュー・エージ風のメッセージをこめた歌詞が一行ずつ映し出されました。聴衆は総立ちになって聖歌隊といっしょに歌いだし、わたしも体をゆすりながら思いっきり歌いました。体がうきうきして、力がみなぎってくる、まるでジャズの大コンサートのような礼拝でした。

桃子は感激した表情で「すごかったねえ」と言い、ふだんから黒人に反感を持っているらしいジョンは、やや嘲笑的に「まあ、なかなかのものだったね」と言いました。





このところずっと、七月の移民局での面接にそなえて、仕事さがしに歩きまわっています。今、サンフランシスコは不況で、どこでも人手が余っていて、なかなか雇ってもらえないのです。

三月に日本レストランで働きはじめたら、三日で「店が暇だからしばらく休んでくれ」と言われ、そのまま連絡がありません。四月末に働きだしたコーヒー・ショップも、二週間で営業中止になってしまいました。

そして、二週間前に高級衣料を売る店で働きだしたら、四日目の営業時間中に二人組のピストル強盗が入り、男子店員は殴られて気絶し、女子店員はさるぐつわをはめられて、商品のコート類と現金を持ち逃げされる、という事件がありました。

わたしはその日、運よく休日にあたっていて、現場にはいなかったのですが、怖くなって辞めました。その店は以前にも何度かそんなことがあったというのに、事件後も何らの安全措置をとるようすもなく、しかもわたしの勤務時間は夕方五時から十時までで、もう一人の女性と二人だけで店番することになっていたのです。

辻芸人業は、今までにやったことのある仕事の中で一番気に入っているのですが、これは移民局では定職とみなされないので、面接までには何としても定職というものについておかなくてはなりません。

それからもう一つ問題になりそうなのは、ジョンとわたしが同居の始めからずっと別々に寝ていることです。――実はこのことがジョンにとっての最大の不満でもあり、けんかの原因にもなっているのですが。

経験者の話によると、面接では夫婦が別々の部屋に呼ばれて「あなたの夫(妻)の寝間着の色は?」とか「あなたは寝るときいつもベッドのどちら側に寝るか?」などの質問をされ、夫と妻のこたえに食い違いがないかを調べられるのだそうです。これは、永住権だけが目的でアメリカ人にお金を払ってペーパー・マリッジをする移民希望者が非常に多いので、それを防ぐためなのだそうです。

そんなわけで、八月以降もアメリカにいられるかどうかは何ともわかりません。でも、今までも充分アメリカ生活を楽しんだから、アメリカに住めなくなれば、また別の生き方をさがせばいいと思っています。





一月の終わりまで、わたしは地下鉄駅だけで尺八を吹いていたのですが、二月からは日本街でも吹くようになりました。その日本街で、最近チュンギーという五十二才の韓国人女性と友達になりました。

チュンギーは精神病と認定され、精神病者としての特別生活保護を受けています。韓国料理店を営む夫と、息子、娘といっしょに二十年前からサンフランシスコに住んでいたのですが、何年か前から神様や天使が見えるようになり、街を歩いていても神様があらわれると歓喜にあふれてその場で歌ったり踊ったりするようになったので、精神病院に入れられたのだそうです。

今は離婚して日本街にある庭つきの広々とした二LDKの公営アパートに住み、特別生活保護(一般の生活保護より高額)と、別れた夫や息子からの仕送りで、裕福で優雅な一人暮らしをしています。

居間の本棚には数百冊の韓国語の宗教書や哲学書、四方の壁際の床には無数のプラスチックや陶器のおもちゃ、天使、動物、海辺でひろってきた石ころや貝殻、小枝などが箱庭療法のようにならび、壁面にも神様や天使の絵がいっぱい貼ってあります。それぞれの物にも、そのならべ方にも、彼女にとっては特別な意味があるのでしょう。

特別生活保護を受けるためには月一回の精神科医との面接が義務づけられているそうで、先日わたしも誘われてその面接に同伴しました。精神科医は韓国人女性で、チュンギーは自信に満ちた態度で韓国語で三十分くらいしゃべりまくり、精神科医は時々あいづちを打ちながらうなずいていました。

そこを出てからチュンギーはわたしに、「わたしはここに治療に来てるんじゃないのよ。わたしは病気じゃないんだから。彼女がわたしを助けてるんじゃなくて、わたしが彼女を助けてあげてるの。彼女に神様のことを教えてあげてるのよ」と言いました。

二人の服装や姿勢や表情を見ていると、たしかにそんな感じで、自由で開放的なチュンギーが、抑圧されている精神科医に教えをたれている、という風に見えました。もちろん精神科医の方ではそうは思っていないでしょうが。

彼女はよく、「わたしは人に与えるのが好きなの。惜しいものなんか何もないわ。必要なものはみんな天のお父様が与えてくれるから」と言います。わたしにも「毎日同じものばかり着てちゃダメよ」と言って、美しい服を何着もくれました。

彼女の服装のセンスはとても自由で、貴婦人のようなドレッシーな服、乙女チックなロマンチックな服、ジプシーの踊り子のような服、ロック歌手のような服など、数えきれないくらい持っている服を、その時々の気分にあわせて着がえます。また料理も上手で、手早く家庭料理をつくって食べさせてくれたり、韓国料理店につれて行ってくれたりします。

あるとき、日本街を二人で歩いていると、乞食をしている若い黒人男性が「ハロー」と声をかけました。チュンギーはツンとして「あなたは貧しい。わたしは裕福。わたしは天のお父様から何もかももらってるんだから」と言いました。彼女は二十年もサンフランシスコに住んでいるというのに、とてもたどたどしい英語を話します。

するとその黒人は、彼女のたどたどしい英語を大げさにまねして、「そうだよ。おれ、マズシー。あなた、ユーフク。ユーフクはマズシーに金くれる」とずるそうな笑顔を浮かべて言いました。チュンギーは札入れから五十ドル紙幣(約六千円)を一枚サッと抜き出して男の手に突きつけ、肩をそびやかしてそこを立ち去りました。

そしてわたしに「彼は馬鹿よ。このあいだ、わたしの家に食事に招んであげたら、わたしが隣の部屋に行ってるすきに、ラジカセと三百ドルを盗んで出て行ったの。わたしはこれからも彼に必要なものは何でもあげるつもりだったのに、彼はたった三百ドルのためにその無限の供給をふいにしたのよ」と言いました。

その黒人はチュンギーのものを盗んだ後も、あいかわらず彼女のアパートのすぐそばで乞食をしています。明らかに彼女を馬鹿にしているようです。わたしは、彼が盗みを働いたのは、物欲のためよりも、彼女のあまりにも世間知らずで傲慢な態度に反感を持ったためだろうと思いました。

彼女は経済的には不自由してないし、神様や天使との交流で天上的な喜びは得ているかも知れませんが、ふつうの人間との深い交流ができないことが、さびしくてたまらないのだと思います。人に物やお金を与えるのはそういう交流を求める象徴的な行為なのに、それを自分で自覚していないため、外からは傲慢に見えるのでしょう。

わたしが尺八を吹くのも人々の愛を感じたいためだから、彼女のさびしい気持はわかるような気がします。





サンフランシスコには、狂った人や変わった人が本当にたくさんいます。

地下鉄駅の改札口でしょっちゅう見かける三十才くらいの痩せた黒人女性は、こげ茶色のジャケットとタイトスカート、黒いハンドバッグとハイヒール、頭にはターバンというかっこうをしています。そしてその服もバッグも靴も、スラム街のゴミ捨て場からひろってきたかのような薄汚れた安物で、ターバンは、使い古しの白いシーツを泥水で煮しめた物か、という風に見えます。

そういうかっこう自体は珍しくも何ともないのですが、変わっているのはその着こなし方と物腰です。

まず、その薄汚れたターバンは、粋な感じに頭にきりっと巻き、前ボタンをきちんと留めたジャケットも、ミニ丈のタイトスカートも、自分でリフォームしたのか、体にぴったりと合っています。

そしてハンドバッグを一分も隙がない感じで小わきに抱え、頭を高くあげ、背筋と足をのばして、ファッションモデルのように気どりきった表情と歩き方で、改札口の前をいつまでも行ったり来たりしているのです。まるで、自分は最高級のブランド品に身をつつんだ大会社の社長秘書か何かで、まわり中から羨望の視線がそそがれているのを意識している、といった雰囲気です。

電車に乗るわけでもないし、乞食をしているわけでもない。街娼にしては、化粧もしていないし、何よりも服装が地味すぎるし汚なすぎる。いったいどういう人なのだろう……? とわたしは好奇心をかきたてられています。





もう一人、この人とは正反対の、変わった人がいます。太り気味の黒人のお婆さんで、エリザベス女王がかぶるような帽子をかぶり、フリルのいっぱいついたピンクのウエディングドレスを着て、白いハイヒールをはいています。

でも、その帽子もドレスも靴も、何十年も着のみ着のままで寝起きしているもののように汚れ、色あせ、くたびれきっています。そして破れかけた大きな紙袋を両手に二つずつぶらさげて、疲れた顔をして街を歩いています。たぶんこの人は浮浪者で、紙袋の中身は彼女の全財産なのでしょう。

でも、どうしてそんな動きにくい服装をしているのでしょう? 教会に行けば、もっと着やすい古着ももらえるはずなのに……。もしかしたら、何十年か前の結婚式の日に、花婿が急死したか逃げてしまったかで、彼女はそのショックで気が変になり、それ以来そのかっこうを続けているのかも知れないな……などと想像しています。





二週間くらい前、歩道を歩いていると、向こうから歩いてきた人が、すれ違いざまにわたしの手に何かを押しつけました。見るとそれは、くしゃくしゃの札束でした。「うひゃ! 棚からぼたもち!」と一瞬、驚きと喜びが心をよぎりました。

でも、押しつけた人は、貧しそうな身なりをしたラテン系のお婆さんでした。わたしは、きっとこの人は痴呆老人で、特別生活保護の給付金をいま受け取ったばかりなのだろう…と判断し、その札束を押しもどしました。

するとお婆さんは、「人がせっかく金をやろうというのに、受けとらない馬鹿がいる!」と叫んで、その札束を地面にたたきつけました。わたしは散らばった紙幣を拾い集め、お婆さんにそっとさしだしました。お婆さんはますます怒ってそれをバンと払い落としました。わたしはどうしたらいいかわからなくなり、黙ってそこを離れ、十メートルくらい歩いて振り返りました。

するとお婆さんは、わたしの後ろからやって来た二人の若者に、また別の札束をつきつけたところでした。若者たちは「うひょー、ありがとよっ!」と 目を丸くしてそのお金を受けとり、お婆さんはそのままスタスタと歩み去りました。若者たちは「ヒャーッハッハッハ」と狂ったように笑いながら、歩道や車道に散らばった紙幣をかき集めていました。

わたしはトンビにあぶらげをさらわれたような気持になりました。





四月の桜祭りのとき、日本街で尺八を吹いていると、宝石商をしているという初老の白人女性に声をかけられ、数日後、その人の家で開かれたパーティーに雇われて行きました。二十組くらいの正装したカップルが次々にやって来て、招待客全員がそろうまで、わたしは玄関ホールに座って尺八を吹きつづけるのです。

そのあいだ、中庭では振袖姿の若い日本女性が琴を弾きつづけていました。その人は辻芸人紹介所に所属しているのだそうです。

この日は一時間半くらい吹いて、四十五ドルもらいました。これまでにもパーティーに雇いたいからと、わたしの電話番号をメモして行った人はたくさんいたのですが、実際に雇われたのはこれが初めてでした。こんな楽な仕事、もっと来ないかな…と思います。

では今日はこのへんで。また近況を知らせてくださいね。

ゆうこ