H O M E
まえの 随想へ
サンフランシスコで尺八を 1
 2
10
11
12
13
14
15
16
つぎの 随想へ




 サンフランシスコで 尺八を (3) マリファナ・ディーラー




1992年10月31日

太郎さん

お手紙ありがとう。中央郵便局には毎日手紙が来ていないか見に行っているので、係の女の人に顔を覚えられ、きょうはわたしの顔を見るなり、「ああ、ユーコ・サイトー。ありますよ」と言ってニッコリ笑い、あなたの手紙を出してくれました。係の人は何人もいますが、わたしの顔を覚えてくれたのはその人だけです。

なにしろ毎日いつ行っても局留め郵便の渡し口の前には長い行列ができているのですから、その人たちをいちいち覚えるというのは至難の技でしょう。それだけ浮浪者や外国人の長期滞在者が多いということなのですね。

自分の思想をまとめる仕事にとりかかったとのこと。「哲学の扉」とは、またかっこいい題ですね。あなたの思想はこれまでにもたびたび聞いているので、だいたい想像はつきますが、それを不特定多数の読者に伝わるように書くとなると、どういうものになるのか、興味があります。大変なエネルギーがいることでしょう。できあがったらぜひ読ませてください。

わたしは今のところ、日々身にふりかかってくることの珍しさに目をうばわれていて、自分の内面に集中するような意識状態ではありません。

ついこの間も変わった経験をしました。

その朝、海岸通りに行ってみると、わたしのいつもの場所が、スピーカーを使う見知らぬミュージシャンに占領されていました。しかたなく、ずっと離れた静かな場所に行って吹いたのですが、2時間吹きつづけても、カゴの中の小銭は1ドルにもなりません。わたしはすっかり気落ちしてしまい、宿に帰って荷物を置くと、近くの公園のベンチでタバコを吸っていました。

すると、灰色のトレーナーのフードを寒そうに頭からすっぽりかぶった黒人男性が近づいて来て、「マリファナを買わないか」と言いました。まだ若いのに、げっそり痩せて頬が落ちくぼみ、暗い目をしています。

わたしは断りましたが、彼の姿があまりにも寒々として寂しそうなので、思わず持っていたタバコの箱をさしだしました。彼はちょっとためらい、ほっと息を吐くと、1本抜きとってわたしの隣に腰をおろしました。そしてそのタバコを吸いながら、ぽつりぽつりと身の上話をしだしました。子供の頃、家族と過ごしたクリスマスのこと…、別れた奥さんが陽気な人だったこと…、今は会えなくなった幼いひとり息子のこと…。

わたしも自分が辻芸人をやっていることや、その日は稼ぎがなかったことなどを話しました。すると彼はパッと目を輝かせて「いい所を教えてあげるよ!」と言いました。そして、市内でいちばん安いレストランだという小さな中華料理店2軒と、ただで食事をさせ、泊まらせ、古着を与え、散髪、入浴、洗濯もさせてくれるというキリスト教の教会2ケ所につれて行ってくれました。

その日は教会の夕食をごちそうになろうということになり、食事時間まで、彼が付近を案内してくれました。

警察署の裏の通りでは、淀んだ目をした数人の男たちが、石段に腰をおろして阿片か何かを水パイプで吸っていました。こんな、警察署と目と鼻の先でやって、大胆不敵な人たちだな…と思いました。

マリファナ売りの人はその人たちと知りあいらしく、わたしのことを、「この人は俺の特別の友だちなんだ。顔をよく覚えておいてくれよ。今後とも、彼女に危ないことが起きないよう、たのむぜ」と紹介してくれました。それは、わたしが危い目に会っていたら助けてやってくれ、という意味ではなく、彼ら自身がわたしに危害を加えるな、という意味だろうと思いました。

(あとになって大道商売の人に聞いたのですが、そのあたりでは最近、ゴミ箱の中に、バラバラにされた東洋人女性の死体が捨てられているのが見つかったのだそうです。)

別の通りに来ると、目つきの悪い男が話しかけてきました。マリファナ売りの人は緊張した声でわたしに「危ないから、ちょっと離れていてくれないか」と言って、その男といっしょに物陰に行き、何やらひそひそと話していました。きっとドラッグの取り引きをしているのだろう…、交渉が決裂すると殺し合いになるのかも知れない…と思いました。

でも2人はじきに別れ、マリファナ売りの人はわたしを教会につれて行ってくれました。

入口の前の歩道には、すでに50人くらいの人たちが列をつくっていました。貧しそうななりをした白人、黒人、中南米の人たち、そしてヨーロッパから来た貧乏旅行者らしいグループもいました。

街のあちこちで乞食をしているのも大概そういう人たちで、東洋人の姿は見えません。市内には日本人、韓国人、ベトナム人、インド人、アラブ人なども大勢住んでいるのですが、その人たちは皆、定収入のある暮らしをしているのでしょう。中国人にも、大道商売の人は大勢いますが、乞食をする人はいないようです。

どうしてでしょう? 民族的自己イメージや、家族の結びつきの強さとも関係があるのではないかという気がするのですが、まだよくわかりません。
でもわたしには、自分のアイデンティティーにもつながる、興味ある問題です。

マリファナ売りの人とわたしはその列に加わって、教会のボランティアの人から入場整理券をもらいました。「ここのボランティアも、みんな職や家がない奴らだよ。ここで働くと、給料は出ないが、食事と部屋をもらえるんだ」とマリファナ売りの人は教えてくれました。

ホールの階段を地下に下りて行くと、長テーブルを数列並べた日本の学生食堂のような感じの大食堂がありました。テーブルは、わたしたちの前に並んでいた人々で満員になっています。何人かの人はすでに食事を終えて出て行くところです。部屋の隅に置かれた大きなラジカセからはソウル・ミュージックが流れ、食事を終えたらしい黒人女性が1人、テーブルの脇で音楽にあわせて踊っています。

調理カウンターでも、数人のボランティアの男女が働いていました。ほとんどが黒人です。その人たちが、流れ作業でわたしのトレーの上に、野菜スープ、七面鳥のもも肉、サラダ、白飯、パン2切れ、オレンジ・ジュース、柿1個、菓子1つかみをのせてくれました。一般のアメリカ人にとっては、ありふれた献立なのかも知れませんが、わたしにとってはベトナム料理につづく2度目の豪勢な食事です。

ぎょろりとした目、無精ヒゲの、山賊のような感じのする大男たちの間に割りこみ、テーブルにつきました。だれも食事作法など気にせず、もも肉を手づかみにしてかぶりついています。隣どうし、肘と肘がくっつくくらいに詰めて座っているので、和気あいあいの雰囲気です。

「おい、そこの水さし、こっちにまわしてくれや」
「この変てこりんな果物は何だい?」
「柿ってもんだよ」
「お前にやるよ」
「いらないよ。俺もこいつは苦手なんだ」

そんな会話がまわりで交わされ、何人かの人たちが、わたしの皿に柿や菓子をドサドサと入れてくれました。

日本にいると、人との出会いはめったにありませんが、サンフランシスコでは、毎日が出会いの連続です。まるで自分がドラマの中にいるような気がします。

きのうは海岸通りで尺八を吹いているわたしの姿を、歩道の向かいに座って写生して行った人がいました。淡い夕焼け色のパステルで描いた、つたないけれど、暖かくて、優しくて、宗教的な感じのする絵でした。わたしの "東洋の神秘" のかっこうや尺八の音色がそういうイメージを呼び起こすのかも知れません。

ではまた。

ゆうこ