H O M E
まえの 随想へ
サンフランシスコで尺八を 1
 2
10
11
12
13
14
15
16
つぎの 随想へ




 サンフランシスコで 尺八を (2) 辻芸人になる




1992年10月17日

太郎さん

お元気ですか? 2週間前に出した手紙、とどいたでしょうか?
あれから思わぬことが起こり、わたしは何と、尺八吹きの辻芸人になりました!!!

最初、ウエイトレスか掃除婦をやろうと思って日本レストランと中国人経営のホテルを数軒ずつまわってみたのですが、どこでも断られました。労働許可証がないとダメだと言うのです。

途方にくれて歩いていると、後ろから来た人に声をかけられました。
「アメリカに来た気分はどう?」
その人は黒人の肖像画家で、道を歩いている人を見ると、 一目でその国籍をあてられるということを自慢にしている人でした。 わたしのことは、アメリカに着いたばかりのタイ人だと思ったそうです。

「わたしは日本人よ。仕事が見つからなくて困ってるの。労働許可証がないから」
「路上でアクセサリー売りをやれば? そうやって生活してる外国人は、いっぱいいるよ。アクセサリーは作れるの?」
「アクセサリーは作れない。笛ならほんの少し吹けるけど…」
「やあ、それはいい! ストリート・ミュージシャンをやりなさい」
「でも、まだ初心者で、人前で吹けるほどにはなってないの」
「じゃあ俺が、どれだけ吹けるか見てあげるよ」

わたしは尺八を、東京で先生について7ケ月習い、それから毎日1人で練習して1年余りになったばかりです。いつの日か辻芸人をやりながら旅をしたいという気はありましたが、それはまだ何年も練習して上手になってからのことだと思っていました。…でも、その日がこんなに早く来るなんて!

ホテルの部屋で吹いてみせると、肖像画家は言いました。
「だいじょうぶ。それなら充分いけるよ。“東洋の神秘”というイメージで売ればいい」

彼はその足で中華街につれて行ってくれ、東南アジアの農民がかぶるような竹の笠、白いポンチョ、座禅に使うような小さな丸いクッション、施し銭を入れてもらう竹カゴ、そしてゴザ1枚を買うのを手伝ってくれました。




さっそく翌日から、観光客の集まるフィッシャーマンズ・ウォーフという海岸通りで吹くことになりました。わたしは笠とポンチョをつけ、歩道の端にゴザをしき、クッションを尻にあてて座禅のかっこうですわり、竹カゴを膝の前において吹きはじめました。

初めは極度の緊張で、蚊の鳴くような音しか出ませんでした。でもそのまま吹き続けているうちに、だんだんまともな音が出るようになりました。

20分くらい吹いた時、チャリン、と誰かが小銭をカゴに投げ入れて通りすぎました。
やった! わたしは天にも昇る気がしました。

しばらくすると、「まあ、美しい音楽ね」と中年の女性が声をかけてきました。その人は自分でデザインしたギフトカードを路上で売っているのだと言って、そのカードを1枚くれ、わたしを励ましてくれました。とてもセンスのいいカードでした。そんなセンスのいい人に認めてもらったと思うとうれしくなりました。

それからまた吹いていると、「あんた、なかなかうまいじゃない!」と元気な声がして、7才くらいの黒人の男の子が小銭を投げ入れて行きました。そしてまたしばらくすると、こんどは白人の7才くらいの男の子が「いい音楽だね!」と言って小銭をくれました。

そんな小さな子供たちに尺八の音が好かれるというのは不思議でした。でもわたしは子供が好きだから、子供に認めてもらって心がとろけそうな気がしました。

それにしても、わたしがこれくらいの年齢の時には、自分の判断で行動するとか、知らない人に話しかけるなどということは、考えられないことでした。アメリカの子供たちは、小さい時から自立しているのだなあ…と思います。

笠をかぶって座って吹いているわたしの方からは、顔を上げないかぎり、通行人の足しか見えません。その足が目の前で止まると、あ、聞いてくれている! と興奮し、思わず吹く息に力がこもります。

また、そうやって人の足ばかり見ながらまじめくさって吹いている時に、頭をさかさにして笠の下からわたしの顔をのぞきこんで行く人と目が合って、吹き出しそうになったりもしました。

でも、数人がかたまって歩く中学生くらいの年齢の男の子たちの中には、「ヘビだ! ヘビが出るぞお! ひゃはは!」とあざけり笑いながら通りすぎて行く者もいました。わたしの東洋風のかっこうや、聞きなれない笛の音が、インドのヘビ使いを連想させるのでしょう。

その日は5時間くらい吹き、ホテルに帰って数えてみると、もらったお金は20ドルちょっと(約3000円弱)ありました。東京でガードマンなどのアルバイトをしていたときの時給に比べれば半分にも満たない金額ですが、わたしにとっては、生まれて初めて本当にやりたいことをやって稼いだ意味深いお金です。

それに、ガードマンの給料は労働に対する報酬にすぎませんが、このお金は人々がわたしに何らかの愛を感じてくれたことの表れなのだと思いました。何人かの人たちは、さらにあたたかい言葉をかけるという行為でも、その愛を表現してくれたのです。

辻芸人をするということは、人々の愛によって生きることなのだ…と思い、うれしくてたまりませんでした。





それからは、毎日その海岸通りに通っています。その通りには、ストリートミュージシャンだけでなく、奇術士、手相見、似顔絵描き、アクセサリー売り、風船売りなど、さまざまな大道商売の人がいます。アメリカ人もいますが、中南米や中国の人も多く、西ヨーロッパや東ヨーロッパから来ている人もいます。

似顔絵描きには、ペン描きのマンガ風スタイルと、コンテで描く肖像画風スタイルの2種類があって、なぜかマンガ風の似顔絵描きはたいてい白人、肖像画風の似顔絵描きはほとんどが中国人です。そしてその中国人たちは、街頭似顔絵描きとしての免許をもっているため、みなとても上手です。

いつもわたしが吹く場所のすぐ近くで描いている中年の中国人女性は、服装も、真っ赤なスーツに黒のベルトとブーツと情熱的ですが、その描き方もまたドラマチックです。

まず、お客と向きあって座ると、スケッチブックを膝におき、コンテをもって、ちょっとのあいだ、にらみつけるような目をして相手を見つめます。そしていきなり力強い線で目の輪郭を描き、まつげを1本1本描き、瞳を描いて塗りつぶし、瞳に映る光を消しゴムで入れ、目のまわりの陰影をつけ、眉毛を描きます。そうやって片方の目が仕上がると、もう1方の目に移り、次に鼻、それから口…という風に、1つ1つの部分を完全に仕上げてから先に進むのです。

スケッチブックを膝に立てかけて描いているため、お客の方からはその絵は見えません。でも次々にやって来る通行人が後ろにまわって絵とモデルを見比べ、「すごい!」「生きているようだ!」と感嘆の声をあげるので、描かれている本人の期待は否応なく高まっていきます。その間、画家はニコリともせず無言でグイグイとものすごいスピードで描いていき、描き損じの線は1本もありません。

そして完成したとたん、サッとかかげて本人に見せます。そこには本人とそっくりながら、本人よりは美男、美女に描かれた肖像画ができあがっています。お客は満足して料金15ドル(2千円弱)を払い、画家はその絵に色落ち止めスプレーを吹きつけ、厚紙で作った額に入れてお客に渡します。

彼女は、数年前まで中国の美術大学で教えていたそうです。その地位を捨てて渡米し、大道似顔絵描きになったのには、どういう事情があったのでしょう。いつか聞いてみたいと思っています。





もう1人、この通りにいる大道芸人ですごいなと思うのは、「人間ロウ人形」をやっている若い黒人男性です。野球帽をかぶり、Tシャツにジーパン、運動靴というかっこうで、軽く曲げた右手に紙コップをもち、人形のように無邪気な表情で目をパッチリあけたまま、視線も動かさず、まばたきもせず、ビールのケースをさかさにした台の上にじっと立っています。

あまりいつまでも動かないので、わたしは最初、本物のロウ人形かと思いました。 ところがその紙コップに通行人が小銭を入れると、その右腕が、硬直したままギギギーという機械音と共にゆっくりと上下し、クルッと手首が回転して小銭が足元の缶の中にチャリンと落ち、口元だけがニッと笑い、また元の不動の姿勢にもどるのです。機械音は、口の中に隠している笛のようなものから出ているようです。

この「人間ロウ人形」をやる人は他にも何人かいますが、動いているときも止まっているときも完全に人形としか思えないのはこの人だけです。

ふつう、少しでも思いが動けばそれが必ず体に表れるものだと思うのですが、この人は目をパッチリあけたまま無念無想でいるのでしょうか? 紙コップに小銭が入るときも、思いが動かないのでしょうか?

あんまり不思議なので真正面からじっと見ていたら、一瞬視線をあわせてニッと笑い、すぐにまた無邪気な人形の表情にもどったので、仰天してしまいました。まるで死人が一瞬生き返ったようでした。





こういう凄いテクニックの人たちとは逆の意味でおもしろい人がいます。

ある時、30才くらいの白人男性が、藁苞(わらづと)を頭からすっぽりとかぶって歩道の端にしゃがみました。それはまるで、そこに街路樹の苗木が植えてあり、それを保護するために、藁苞(わらづと)が巻かれているかのように見えました。

そこへ、人のよさそうな初老のカップルが、なごやかに話しながらやってきました。 そして、すぐそばまで来たとき、藁苞男はいきなり「ギャオーッ」と大声を上げて立ち上がりました。カップルは「ヒャーッ!」と仰天して飛び上がり、それから「やられたなあ。ワッハハハ!」と笑いだしました。

すると、また向こうの方から誰かが歩いて来ます。男はすぐまた藁苞(わらづと)をかぶって歩道の端にしゃがみ、カップルはクスクス笑いながら少し離れたところに立って見ていました。そしてまた「ギャオーッ!」「ヒャーッ!」「ワッハハハ!」となり、カップルは大喜び。今度はその人もカップルと一緒にわきに立ち、次の人が驚かされるのをワクワクした表情で待ちます。

そういう風にして、次々に驚かされた人が見物に加わり、新しい人が驚かされる度に笑い声は大きくなりました。自分と同じまぬけな人を見るのがおかしくてたまらないのでしょう。

最終的には見物人は20人くらいにふくれあがり、さんざん笑ったあと、チップを置いて去って行き、藁苞男もいなくなりました。
きっと彼は数10分で数10ドル稼いだことでしょう。おもしろいことを考えつくものだなと思います。

でも、同じことを日本でやったとしたら、こんなに受けるでしょうか? アメリカ人て、子供みたいに単純で無邪気な人たちなんだな…とうれしくなりました。





ここの通りで大道商売をしている人たちは、新米のわたしの貰いが少ないことに同情しているのか、みんなとてもやさしくしてくれます。

歩道の向かい側で自分のデザインした皮ベルトを売っている女性は、「笛を吹いてると、のどが渇くでしょ」と言って熱いコーヒーを買って来てくれました。

また、通行人の中にはわたしの "東洋の神秘" のかっこうを珍しがって写真だけ撮り、お金はくれない人がいるのですが、似顔絵描きの男性はそれを見て憤慨し、「写真撮影1枚1ドル」という小さな立て看板をつくって持って来てくれました。

それからきのうは、南米の民芸品を売っている中国系ニカラグア人の男性が、ベトナム料理店につれて行ってくれ、すき焼きのような料理と水炊きのような料理をたらふく食べさせてくれました。わたしはサンフランシスコに来て以来ずっと、パック牛乳を飲みながら黒パンとレタスをかじる、という貧しい食事をしていたので、料理の暖かさとこの人の暖かさは、本当に腹と胸にしみました。

サンフランシスコでは、なぜか大道芸人は違法ではなく、大道商売は違法なのだそうです。今までに1度だけ警官が見まわりに来たことがあります。 すると「お巡りが来るぞ!」という知らせが 通りの端から端まで またたくまに伝わり、大道商売の人たちは大いそぎで自分の折りたたみテーブルとその上の商品をかたづけて、いなくなりました。そしてしばらくすると、また戻って来て商売をつづけていました。

みんな、たいへんな思いをして暮らしているのですね。だからあんなにやさしいのかも知れません。

ではきょうはこのへんで。
あなたの近況も知らせてください。

ゆうこ



(2009年8月9日追記)
▼ 下の動画はYouTube から拝借したものです。
2007年8月のサンフランシスコ風景だそうですが、何もかもわたしが滞在していた1992〜94年頃とそっくりなので、参考として掲載させていただくことにしました。
1:15〜1:42 のところには、街頭絵描きや人間ロウ人形をやる人たちの姿も見えます。