H O M E
まえの 随想へ
サンフランシスコで尺八を 1
 2
10
11
12
13
14
15
16
つぎの 随想へ



 サンフランシスコで 尺八を (7) 黒人少年との出会い




1993年1月9日

太郎さん

一月五日に夫ジョンといっしょに新しいアパートに移って来ました。ベッドも何もないガランとした八畳くらいの部屋と、三畳くらいの物置き部屋、それに台所とバス・トイレがついて、一ケ月四八○ドル(約五万八千円)。サンフランシスコでは一番安い部類に属します。

八畳くらいの部屋をジョンの部屋とし、物置き部屋をわたしの部屋として、ジョンは座禅に使っている大座布団を敷布団の代わりに床に敷いて寝、わたしは床にゴザを敷いて、寝袋で寝ています。

一般のアメリカ人の感覚からすれば、ベッドルームもないアパートに二人で住むなんて、最低に質素で窮屈な暮らしなのですが、東京での六畳一間のアパート暮らしに慣れたわたしにしてみれば、ひねれば湯の出るシャワーや、冷蔵庫とオーブン備えつきの広い台所、それに電話まであるこの暮らしは、とても快適で贅沢なものに思えます。

アパートを決めるのは、なかなか大変でした。予算にあう物件が少ないこと、二人とも定職がないので信用がないこと、という不利な条件が重なっている上に、二人の希望が全然かみあわなかったからです。

ジョンは、上品な人々が住む地域の、安全で上品なアパートを望み、わたしの選ぶものを「柄の悪い地域にあるからだめだ」とか「雰囲気がよくない」などと言って、なかなか承知しないのです。

そして彼の選ぶものは、六百ドルも七百ドルもするような所ばかりなので、それにはわたしが承知しない。なにしろ二人の一ケ月の収入は、ジョンの生活保護の支給額が三七○ドル、わたしの尺八の稼ぎが五百ドルくらいしかないのです。

(日本円にすれば、二人合わせた月収がわずか十万四千円の夫婦が、八万四千円もする部屋に住むということです。こんな経済感覚、おかしいと思いませんか?)

ジョンは、十四年間アル中だった時は、職も家も失って浮浪者の生活をしたこともあるそうなのに、今もなお、坊ちゃん意識が抜けていないというのは不思議です。

このアパートに移って来て、うれしいことの一つは、部屋の中で尺八の練習ができることです。日本街の楽器店で、古典の曲が五曲載っている教則本とテープを買ってきたので、今、それにとりくんでいます。

図書館の本も借りられるようになったので、さっそく「ブラック・エルク」という本を借りてきました。この人は、今も生きているインディアンのシャーマンです。

ジョンの友だちには、カスタネーダに会ったことがある人がいるそうです。その友だちに会わせてくれるよう、ジョンに頼んであるので、何か情報が得られるのではないかと楽しみです。

辻芸人の方は、先月はクリスマスだったので、ふだんよりたくさん稼げました。アメリカ人は、一般的に日本人よりも慈善的精神が強いようですが、クリスマスには、特に博愛的になるようです。

日本のクリスマスは、商店のショーウインドーに飾られたクリスマス・ツリーやサンタクロースの絵、クリスマス・ケーキ、忘年会、…といった浮かれ騒ぎのイメージがありますが、キリスト教国のクリスマスは、家族のきずなを確認し、「隣人への愛」を思い出す時なんだと思います。

ストリート・ミュージシャンたちは、月初めから一斉にクリスマス音楽をやりだし、わたしも、本で覚えたりジョンに教わったりしたクリスマス音楽や賛美歌ばかり吹きました。
例の浮浪者氏は、「なんであんたまで、クリスマス音楽をやるんだ!」と腹立たしそうに言いました。クリスマス音楽は、捨ててきたはずの過去の思い出を呼び覚ますのでしょう。

わたしも子供の頃から「お正月」「ひなまつり」「螢の光」といった、年中行事の歌に伴う偽善的、形式的な雰囲気がきらいでした。でもクリスマス音楽をやった方が、お金がたくさんもらえるので、かまわず吹きつづけました。

わたしがいつも吹いている通路の十メートルくらい先で、乞食をしている、人の好さそうな中年の黒人男性がいます。
クリスマスの少し前、駅駐在の警官がやって来て、彼に言いました。

「ここで乞食をしちゃいけないのは、知ってるだろう。すぐに立ち去れ」
「でも、彼女もやってますよ」と彼はわたしを指さしました。
「彼女は音楽をやってるからいいんだ。ただの乞食はダメだ。おまえも音楽をやるのなら、ここにいてもいいぞ。歌でも歌え」
「でも、おれ、歌は知らないから…」
「知らないったって、一つぐらい知ってる歌があるだろう。何でもいいんだ。歌わないんなら、ここにいちゃダメだ」

彼はじっと考えていましたが、やがて気乗りのしない声で歌いだしました。

  メリー クリースマース トゥーユー
  メリー クリースマース トゥーユー
  メリー クリースマース トゥーユー ウー (字余り)
  メリー クリースマース トゥーユー

それは「ハッピー・バースデー・トゥー・ユー」のメロディーでした。わたしは、彼が歌を知らないというのは本当なのだなと思い、おかしくてたまりませんでした。

以前、東京にいた時、マックスも、「歌は歌えないし、全然知らない」と言ったことがあります。わたしは、(歌が下手な人はいても、全く歌えないとか、知らない人などいるはずがない。マックスは謙遜しているのだろう)と思ったので、「一曲でいいから歌ってみて」と強要しました。そしてそのとき彼が歌ったのが、この「ハッピー・バースデー・トゥー・ユー」で、メロディーが全くなく、まるでお経を読んでいるようでした。
それでこの時はじめて、世の中には全く歌えない人というものがいることを知ったのです。

たぶんアメリカ人は、どんなに歌が嫌いな人でも、家庭か学校かで一度は「誕生日パーティー」というものを経験し、そのとき歌ったこの歌だけは覚えているのでしょう。

最近、黒人の少年たちとの、考えこんでしまうような出会いがいくつかありました。

まず最初の出会い。
地下鉄駅で吹きはじめて間もない、ある日のこと。十才くらいの黒人の少年が通りかかって立ちどまり、じっとわたしを見ていました。

やがて彼はぽつんと言いました。
「あんたはいつもここで吹いてるの?」
「そうね。ここか、向こうの改札口の近くか、どちらかにいると思うわ」

それ以来、その子は、通りがかるたびに小銭をくれるようになりました。
友だちはいないのか、いつも一人で歩いています。

時には、「ごめんね。きょうは小銭をもってないんだ」とわざわざ言いに来て、もと来た方へ戻って行くこともありました。

ある日、彼は小銭をカゴに入れると、わたしの肩に手をおき、真剣な目をして言いました。
「いいかい。もしあんたに何か悪いことをする奴がいたら、すぐボクに言うんだよ。ボクがやっつけてやるから」

わたしは目をみはりました。

彼は、ほっそりした物静かな感じの子で、けんか好きには見えません。その子が、体を張って、赤の他人の乞食小母さんであるわたしを守ってくれようと言うのです。
そんなすごい勇気と自信とやさしさが、この小さな体のどこから出てくるのでしょう?

わたしはすっかり感激してしまいました。

二つ目の出会いは、また別の日の、人通りの少ない時間のことです。

やはり同じ年頃の、黒人の男の子数人がやって来ました。そしてそのうちの一人がわたしに話しかけ、わたしもうれしくなって、それにこたえていました。

すると別の子が、いきなりわたしの足元のカゴをひっつかんで、ぱっと駆けだしました。話しかけた子も、ほかの子たちも、いっせいに逃げだしました。

わたしはアッと立ち上がったものの、折りたたみ椅子やほかの荷物を残しておくのが心配で、追いかけて行けません。
それを見た通行人の人が、駅駐在の警官を呼んで来てくれました。

警官は子供たちの人相や、カゴに入っていた金額をたずねましたが、わたしはどちらもはっきりとは答えられませんでした。
すると警官は、「これからは、施し銭をもらったら、すぐにしまって、カゴの中には残しておかないことですね」と言って立ち去って行きました。

わたしは朝からの稼ぎを全部失って、がっかりしてしまいました。
でも、先の少年との出会いがあったためか、この子たちを恨む気は起きず、そのまま荷物をたたんで帰り、新しいカゴを買いに中華街へ行きました。

それから一、二週間後、わたしはその通路で、半眼になって尺八を吹いていました。自分の吹く音に集中していると、半眼になることはよくあるのです。

すると足元のカゴをサッと奪った者がいました。またあの子供たちでした。
でも今度は、カゴをとった子は、数歩逃げると立ちどまり、「どうだ。取り返せるものなら取り返してみろ!」と言わんばかりの挑戦的な目でわたしを睨みつけました。
九才くらいの小柄な男の子です。

わたしはショックを受けました。小遣い銭が欲しいためではなく、わたしへの敵意のためにしたことだったのです。
そういえば、この子たちは、あまり貧しそうには見えません。でも、そんな敵意を持たれるような、何をわたしはしたのでしょう…?

するとそのとき、通りがかった初老の白人男性が、その子の襟首をグイッとつかみ、「この虫けらめ!」というような憎々しい目をしてその子を見ました。
少年は、その顔にペッと唾を吐きかけ、その人がひるんだ隙に逃げて行きました。
ほかの子たちも、いつの間にかいなくなっていました。

白人男性が行ってしまうと、十一才くらいの少年が一人で戻って来て、空っぽのカゴをさしだしました。
「このカゴ、返します。お金はあの子が持って行っちゃったけど、必ず返すように言っときますから」

少なくとも、その子たち全員がわたしに敵意を持っているわけではないことがわかり、ほっとしました。でも、あの小さい男の子の挑戦的な目は、忘れられません。

三つ目の出会いは、つい最近のことです。

その日は通路の曲がり角の壁ぎわで吹いていました。
すると角の後ろから、話し声が近づいて来ました。黒人の男の子のような声です。

わたしはカゴの中から紙幣だけとってポケットに入れ、吹きつづけました。
すると角から、十才くらいの二人の黒人少年が姿をあらわして、「ハロー」と言いました。
わたしは反射的にサッとカゴを押さえました。

すると少年たちはちょっと変な顔をしましたが、「きれいな音楽だね」と言って、そのカゴに小銭を入れてくれました。
そして、興味深げに尺八について二言三言たずね、また二人で仲よさそうに歩いて行きました。

わたしは「黒人少年を見たら泥棒と思え」という意識になっていた自分が恥ずかしくてたまりませんでした。

ゆうこ