H O M E
まえの 随想へ
サンフランシスコで尺八を 1
 2
10
11
12
13
14
15
16
つぎの 随想へ




 サンフランシスコで 尺八を (4) 個と個がつきあう国




1992年11月14日

太郎さん

お元気ですか? 日本はもう紅葉も終わりかけているでしょうね。

サンフランシスコでは、わたしが来て以来ずっと晴天がつづいていましたが、少し前に初めて雨が降りました。それで、あちこち探しまわって、雨が降っても尺八を吹ける所をみつけました。市の中心部にある地下鉄駅の、改札口と出口をむすぶ長い通路のまんなかです。

音響効果がいいし、人通りが多いし、風が来なくて暖かいし、ホテルから歩いて7分の近さなので、すっかり気に入りました。今は毎日そこに通っています。

この駅の利用者の大部分は、付近に集中している役所や公共施設への通勤者やその利用者のようです。こんどは観光客相手ではないので "東洋の神秘" の装いはやめ、ふつうの服装で、小さな折りたたみ椅子に腰かけて吹いています。

曲は、尺八の古典の曲、日本や世界の民謡、童謡、演歌、西洋のクラシック、ジャズ、ポップス、賛美歌、ミュージカルなど、知っている曲をかたっぱしから吹きます。でも、いちばん受けがいいのは日本調の曲みたいです。

きのうも炭坑節を吹いていると、上品な感じの白人のおばあさんが、「まあ、なんて美しい曲でしょう」と、うっとりしたように言いました。日本では宴会で酔っぱらいが歌う歌なのに…とおかしくなりました。

ことに日本民謡や演歌が黒人の人たちに受けるのは、意外でした。日本調と黒人音楽のフィーリングは極度に異質なものだと思っていたのですが…。でも考えてみれば、ジャズやゴスペルやアフリカ音楽が日本人に受けるのだから、その逆を不思議だと思うことこそおかしいのかも知れませんね。

わたしが吹いている所のすぐそばで乞食をしている黒人男性は、このあいだ仲間の人に、 「彼女はほんとにいい音楽をやるよ」と話していましたが、わたしの所にやって来て、「俺よりあんたの方がもっと必要だろうから」と言って、自分がもらった小銭をザラザラとわたしのカゴに入れてくれました。

また、キャリア・ウーマン風の黒人女性が、「わたしは子供の頃から尺八の音色が大好きでした。きっと前世は日本人だったんじゃないかと思います」と言ったこともあります。

尺八を聞いたことがある人や、自分でも吹くという人は、ちょくちょくいます。尺八を売っている店もサンフランシスコ市内に3軒あるし、尺八製作を仕事にしているアメリカ人にも2人会いました。そのうちの1人は、竹をわざわざ中国かどこかから持って来て、家の裏で栽培しているのだそうです。

個人主義の国だからか、サンフランシスコには自分の孤独感を意識している人が多いような気がします。尺八の音色は、そういう孤独な心にうったえる何かを持っているのかも知れません。

ある痩せた白人のおばあさんは、いつも「ああ、今日もいた!」とうれしそうに1ドル紙幣をわたしのカゴに入れてくれ、たまにわたしが別の所で吹いて出会わない日があると、翌日は必ず「きのうは寂しかったわ。これはきのうの分よ」と言って2ドルくれます。
70才くらいのようですが、毎朝、勤め人のような服装でやって来て、9時半ころの電車に乗ります。

その顔や体の緊張感、雰囲気からすると、「仕事がおもしろくてたまらないから続けている」とか「エネルギーが有り余っているから働いている」というようなタイプの人には見えません。何となく、長年何かの悲しみや寂しさに耐えて、がんばって生きてきた人なのではないかという気がします。

1週間前、人通りの途絶えた時間に、がらんとした通路内で宮城道雄の曲を吹いていると、30才くらいの白人男性が通りかかりました。そして、わたしの横にじっと立っていましたが、その曲が終わるとカゴにお金を入れ、「もう1度、その曲を吹いてくれないか」と言いました。

そして腰をおろして壁にもたれ、わたしがまたその曲を吹いているあいだ中、すすり泣いていました。

曲が終わると、彼は言いました。
「今、ガールフレンドと別れて来たんだ。彼女は、僕がほかの人を好きになったと思ってる。いくら誤解だと言っても、聞いてくれないんだ。悲しくて、悲しくて…」
見れば、その頬から首にかけて、彼女と争った跡だという引っ掻き傷がミミズ腫れになっています。

「でも、あなたの音楽を聞いて、何だかおちついた。ありがとう」と彼は言って、立ち去って行きました。

でも、いつもわたしにお金をくれる人の中には、幸せそうな人、暖かい感じの人もいます。

すらりと背の高い、喜びに輝く目をした30代くらいの母親らしい人は、毎朝9時過ぎに、2才くらいの男の子の手を引いてやって来ます。そしてわたしの10メートルくらい手前で立ちどまり、男の子に50セント硬貨を1枚にぎらせて、「あのカゴにこれを入れて、サンキューって言うのよ」とわたしの方を指さします。

すると男の子はトコトコと喜びいっぱいに駆けて来て、コインをカゴに落とし、大きな目でわたしを見あげて「サンキュー」と言います。わたしが尺八を口から離して「サンキュー」と言うと、その子の目がパッと輝きます。

そのあいだ母親は、10メートル向こうに立ち止まったまま、ニコニコして見ています。そしてこちらに歩いて来て、「美しい音楽をありがとう」と言って微笑み、子供の手を引いて出口の方へ歩いて行きます。

こんな幼い時から人を喜ばせることのうれしさを体で覚えた子供は、きっと暖かい、やさしい人になるだろうな、と思います。

海岸通りでは、観光客が歩きながら小銭をポーンと投げてくれることが多く、時にはカゴの外に落ちて転がり、溝に落ちたのを拾いに行くこともありました。

でも、この駅の通勤客の人たちは、腰をかがめて静かにカゴの中にお金を入れてくれます。ひとりの人間として扱われているという気がして、うれしくなります。

ある中年の白人男性は、通勤ラッシュの8時過ぎ、改札口からどっとあふれる人混みにまじってやって来ます。灰色のオーバーの背中に小さなリュックを背負い、鳥打ち帽に運動靴といういでたちで、ゆったり静かに歩いて来ると、そっと片膝をついてカゴにお金を入れ、そのまますうっと立ち上がって静かに歩いて行きます。

あまりにも敬意に満ちた感じなので、何だかくすぐったいような、こちらも合掌して拝みたいような気持になります。

サンフランシスコに来て、わたしがアメリカ人から受けたいちばん強い印象は、「異人種や、異なった境遇の人に対して、オープンな人だち」「人とかかわることの好きな人たち」というものです。

サンフランシスコには、いたる所に乞食をしている人たちがいます。
でも乞食をしていても、「右や左のだんな様、哀れな乞食にお恵みを…」と言うような卑屈な人はいません。通行人がお金をくれると、ニコニコして、「やあ、ありがとう。あんたに神様のお恵みがあるように」と言います。

すると通行人の方でも、「うん、ありがとう。あんたにもね」と言います。

日本人だと、乞食にお金をあげない時は、気がつかないふりをして通り過ぎるのではないかと思うのですが、アメリカ人は、「悪いね。きょうは小銭を持ってないんだよ」と、わざわざ声をかけます。

すると乞食の方でも、「いや、いいんだよ。あんたを愛してるよ」とか、「きょうも元気でやりなさいよ」と言い、通行人は「ありがとう。あんたもね」と言います。

またスーパーのレジでも、大勢のお客が行列になっているのに、レジ係は1人1人のお客に対して「こんにちは。お元気ですか?」「ええ、何とかやってますよ。あなたは?」「わたしもまずまずです」などと、いちいち挨拶をかわしてから金額を機械に打ちこみます。

そしてお客がお金を払う時も、

お客:「あ、22ドル57セントね。はい、20ドル、21ドル、22ドル、ちょっと待ってくださいよ。たしか小銭も持ってたと思うんだ。あれ、このポケットかな。いや、こっちだったかな…」
レジ係:「まあ。ポケットがいっぱいあるんですね。わたしもポケットが多い服は好きなんですよ。便利ですものねえ」
お客:「そう。便利すぎて、時には不便なこともありますよ。今みたいに…。やあ、あった、あった。はい、25セントでしょ、50セントでしょ、それから、ええと、1、2、3、4、5、6、7。ほーら、22ドルと57セント、全部そろった!」
レジ係:「ああ、すばらしい! おめでとう! 紙袋とビニール袋、どちらにしますか?」
お客:「紙袋でいいですよ。資源は大切にしなくちゃね」
レジ係:「そうですとも。はい、どうぞ」
お客:「ありがとう。じゃあ、よい午後を」
レジ係:「あなたもね」

…と、こんな調子です。

こんな悠長なことを東京のスーパーでやったとしたら、行列の後ろで順番を待っているお客も、スーパーの経営者も、怒りだしますよね。

わたしは、アメリカは日本が工業先進国の手本にしてきた国なので、人々の行動の仕方も、日本と同じかそれ以上に機械的、能率的なのではないかと想像していたのですが、予想を裏切られました。

つまりわたしは、今日の日本人(特に都会の職業人)が能率的、機械的なのは、日本が工業化されたせいだろうと思っていたのですが、今思うことは、たぶんそれは逆で、元々日本人が能率的、機械的になりやすい国民だったため、その結果として日本の工業化が急速に進んだのではないかということです。

そしてこの点だけに関して言えば、わたしは能率的で機械的な日本の都会よりも、少々非能率的だけれど人間的なサンフランシスコの方が、住みよい社会のように思います。

またアメリカ人は、狂った人のことも、あまり特別視しないようです。

ある時、いつもの通路で吹いていると、声高なひとりごとが聞こえてきました。通路の右側から、ボサボサの髪をした中年男性が、目の前の空間を凝視して、何やらひとりで論じながら歩いて来ます。

すると、通路の左側から歩いて来たサラリーマン風の人が、すれ違いざまに、「今、あんたは○○○と言ったけど、俺はちがう意見だね」と言いました。

すると狂った人は、宙をにらみつけたまま、「おまえの意見がどうだろうと、俺の知ったことか! 俺は、おまえなんかと話す気はないんだ!」と叫びました。

するとサラリーマン氏は、それに対してまた何か言う。狂った人はまた応える。

そうやって反対の方向に歩いて遠ざかりながら、おたがいに相手の声が聞こえなくなるまで叫びあっていました。

わたしがサンフランシスコで辻芸人として暮らしていけるのは、こういうアメリカ人の、人とかかわることの好きな国民性のおかげだという気がします。

ゆうこ