なんとなくの感じ 1994年10月 母への手紙

       

ここ数年来、音楽や、踊りや、絵や、文章を通して自己表現したいという欲求が高まってきているのを感じています。

サンフランシスコにいたときは、自分の部屋で、だれに気兼ねするもことなく尺八や踊りの練習ができたし、辻芸人としてそれを実習する機会にも恵まれていて、よかったのですが、今住んでいる4畳半の部屋では、壁も床も薄いため、声や音を出すことができません。

田舎に住みたいというのは、そういう声や音を思いきり出せる場所と、自分だけの世界にこもれる場所が欲しいせいもあります。

わたしはインドに行くようになるまでは、自然というものがどれだけ心を豊かにしてくれるものかということに気づかなかったのですが、インド、ネパール、タイの山の中や海辺や砂漠や湖のほとりなど、ほとんど人手が加えられていない大自然の中で何ヶ月ものんびりと暮らすうち、そういう自然の良さをつくづく感じるようになりました。

町の中で忙しく暮らしていると、自分自身のことで気づくのは、ちょっとした考えや、浅い感情、手近なものに対する欲望、といった簡単に言葉で表せるものが多いのですが、大自然の中で静かにのんびりしていると、自分の内部にある、まだはっきりとした形をとっていない「なんとなくの感じ 」のようなものに気づくようになります。

そして、その感じを自分の体で即興表現できた時 (言いかえれば、自分の体がすっかり解き放たれて その感じそのものになっている時) というのは、最高に気持ちがいいのです。



 
たとえばこんなことがありました。

ある時ネパールで、ノートと色鉛筆のケースを広げて目の前に置いて、何も考えないでじっとしていたら、手が勝手に適当な色の色鉛筆をとって、もうれつな勢いで描きなぐりを始めました。
そしてしばらくするとその色鉛筆をおき、また別の色鉛筆をとって描きなぐります。

もちろん、その時その手の動きを自分で止めようとしたり、別様に動かしたりしようと思えば、それは簡単にできたのですが、手がひとりでに動くのを見ているのがおもしろいので、動くままにしていたのです。

その時のわたしの目は、ふだんのように鉛筆の先が紙にふれている所に焦点を合わせているのではなく、紙全体の上の3次元空間にぼわっと広がっていながら、しかもぼんやりとではなく、目の玉が飛び出るような感じで集中して見ていました。

最初、その描きなぐりは2才くらいの子が初めて描きなぐりをしたもののように、ただのぐちゃぐちゃの線でした。それが次第にそのぐちゃぐちゃの線と線が重なり合って行くうちに、そこに鳥のような形が見えだし、火のようなものが見えだし、また別の鳥のようなものが加わり、そして手がぐるぐると勢いよくまわりだして紙の中心から外側に向かって広がっていく渦巻きをつくり……

そして最後に、憑きものが落ちたようにふーっと手の動きが止まりました。

太郎さんが近づいて来てその絵をのぞきこみ、「ウーン、これは名画だよ」と言いました。
わたしも目をふだんの焦点の合わせ方に戻し、あらためてその絵を見てみました。

中心に、夕日のような色をした1羽の野鴨のような鳥が、かなたの空を見上げるような感じで立っています。広い野原にただ1人というような、淋しさ、あきらめ、自由へのあこがれ、のようなものが感じられます。

そして絵の右端からは、夜のような色をしたもう1羽の鳥が、大きく翼を広げ、くちばしをあけた姿で上半身をのぞかせ、絵の左下のオレンジ色に燃えさかる火に向かっています。

その鳥は、悲痛な鳴き声を上げながら、それまで閉じ込められていた壁の中から今まさに抜け出そうとしているところで、燃えさかる火の中に飛びこんで古い自分を焼きつくし、新しく生まれ変わろうとしているかのように見えます。

わたしは、野鴨のような鳥は それまでのわたし。壁から抜け出そうとしている鳥は その時のわたし。渦巻きは 意識の深奥に向かうということを表している、と思いました。

その絵を描くまでは、自分の心の状態をそのようなはっきりとした形でとらえてはいなかったのですが、そのできあがった絵を見ていると、この絵はわたしだ、わたしはこの絵だ、という気が強くしました。




 
自分の体が、その時の感じそのものになっていた、という体験のもう1つの例は、南インドの浜辺に長期滞在していた時のことです。

太郎さんとわたしは、海に面した崖の中腹の平たくなっている場所で野宿をしていました。
昼間いっしょに遊んだ旅人たちは、それぞれ崖の下の岩陰や、藪の中や、浜辺で眠っています。

あたりには1キロ先まで人家はなく、頭上には、さえぎるもののない大空。眼下には黒々とした海が広がり、かなたには小さな島影。島の上から月の光が水面を照らし、まるでこちらの岸から島までつづく 銀色の帯をしきつめたよう。

寝袋の下の地面は昼間の太陽の余熱であたたかく、涼しい風が吹いて心地よく、聞こえるものは、崖の下で砕ける波の音と、すぐわきの草むらで鳴いている虫の声……

あまりの気持ちよさに、わたしは知らず知らず歌いだしていました。
それは、

   空に白く 月の光
   波を吹く そよ風よ
   かなた島へ 友よ行かん
   サンタルチア サンタルチア

というイタリア民謡「サンタルチア」でした。
それを、自分でも驚くような豊かなのびやかな声で、思いをこめて歌っていました。
この時も太郎さんが、「へーえ、そんなに歌がうまいのを、どうしていままで隠してたの?」と言いました。隠していたどころか、そんな風に自由自在に歌えたのは生まれて初めてだったので、歌いながら自分でも驚き、自分の歌に聞きほれていたのです。

普段だと、「大きな声で歌おう」とか「のどをつめないで、きれいな声をだそう」とか「リズムや音程がはずれないように」とか「あまり気分をだして歌うと、人から変に思われるんじゃないか」等々いろいろな思いで知らず知らずに体のあちこちを緊張させて歌っているので 声がよく出ないのですが、この時は そういう自意識や体の緊張がまるでなく、体が感じていることが 頭をとおさずそのまま声になって出ているという感じでした。

そして、節の切れ目で息つぎをするたびに、吸う息といっしょに ものすごい量のエネルギーが体の中に流れこんでいるようで、胸の中や手足の先がビリビリ震え、体の中から笑いがこみあげてきました。
それはまるで、体じゅうの細胞が一気に目覚め、喜びにふるえているような、というか、体の内側から酸素シャワーを浴びているような、というか、とにかくたとえようもないくらい良い気持ちでした。

そして、鳥の絵を描いた時もそうでしたが、この時も「これは完璧だ」という気がしました。

「完璧」というのは、他人と比べて上手か下手かとか、ある技術水準に達しているかどうかというようなこととは全く関係なく、ただその時の 自分の体の中にある「なんとなくの感じ」と それが表現されたものとしての絵や歌とが 完全に一致している、自分の体がすっかり解き放たれて、自分がその「なんとなくの感じ」そのものになっている、その実感を「完璧だ」という風に感じたのです。

ああ、生きているというのはこういうことだったのか! と思いました。

また、この当時は、わたしの五感も、いわゆる第六感と呼ばれるものも、そして呼吸器や臓器の働きも、運動能力も――つまり体全体の働きそのものが、最高潮の状態になっていました。
絵を描くことや歌うことだけでなく、泳ぐこと、歩くこと、走ること、食べること、お茶を飲むこと、顔を洗うこと、人の居場所や欲しい物の在りかを探すこと、会話をすること、石けりをすること、キャッチ・ボールをすること…など、様々なことで、この「完璧の感じ」を体験しました。




 
それまでのわたしは、そのようなことも含め、全てのものごとにはそれをするための「正しいやり方」「決まったやり方」「正解」というものがあるのだと思っていました。

だから、そういうことがちゃんとできるようになるためには、その「正しいやり方」というのを習わなくてはならず、また、それぞれのことを習うには、生まれつきそれに向いている人と向いていない人があって、向いている人は簡単にそれを習得することができるけれど、向いていない人がそれを習得しようとすると、「努力」だとか「根性」だとか「不屈の意志」だとか「忍耐」などという苦しい思いをしながらやっていかなければならないし、また、そういう苦しい思いをしたからといって、元々できないと決まった人は、結局できるようにはならないのだ、と思っていました。

そしてわたしは自分のことを「生まれつき運動神経がにぶく、生まれつき内気な性格で、生まれつき創造性に乏しい人間」だと思っていたのです。

ところがその時のわたしは、なんの「努力」も「根性」も「不屈の意志」も「忍耐」もなしに、ただただ喜びに満ちてそれらのことをひとりでに、しかも一分の狂いもなく、全く無駄のない動きでやっていました。

「ひとりでに」というのは、その時その動作や運動や行為を「わたしがやっている」という感じがせず、それらのできごとが「わたしに起こっている」という感じがしていたからで、しかもその時のわたしは上の空どころではなく、これ以上はっきりしようがないほどはっきりとした意識状態で、自分のやっていることを見ていたのです。

それはとても不思議で、それでいてこの上なく自然な いい気持ちでした。

けれども、この「完璧」な状態が絶え間なく続いていたのは、厳密には7年前のネパールにいた3週間の間だけで、その後はそういうことが起こる回数がだんだん減って行き、最近はめったに起こらなくなってしまいました。

(サンフランシスコで尺八吹きの辻芸人をしていた1年半の間には2度だけ起こりました。1度目は、親しくしていた浮浪者の男性から怒りと自制力のエネルギーをもらった時、2度目は狂った人の超俗的なエネルギーをもらった時で、どちらも即興のメロディーがどんどん出てきて、わたしは完全に我を忘れて吹きまくりました。)




 

そういうことがだんだん起こらなくなると、わたしは、どうしてそれが起こっていたのか、また、どうして起こらなくなって来たのか、ということを考えるようになりました。

そして今思っていることは、「わたしたちの体は、わたしたちの頭が知っているよりずっと多くのことを知っているらしい」「頭は、外からの教育や自分自身の体験を通じて習ったことしか知らないけれど、体は、習わないことでも知っているし、できるらしい」ということです。

けれどもわたしたち文明社会の人間は、「頭で知る」という知り方に頼って生活するのに慣れきって、「体が知る」という知り方があることを忘れてしまっている。
そして、頭で知った限られた知識に体の動きを合わせようとするので、体は本来の自然な働きが妨げられ、不充分な動きや働きしかできない。

それを、全く無心になって、リラックスして、体を頭の支配から解き放つことができると、体は自然にその時々の状況にいちばん適した動きや働きをする。
そのようになっているのだという気がします。

では、わたしたちがリラックスするのを妨げているのは何かというと、それはわたしたちの「知っているという思いこみ」だと思います。

わたしたちは、自分の性格や能力や嗜好など、自分とはどういう者かを「知っている」と思っているし、世の中とはどういうものか、とか、ものごとのやり方とか、その他ありとあらゆることに関して、自分の経験や人から得た知識を通して「知っている」とか「これだけは確かだ」と思いこんでいることがいっぱいあります。

でもほんとうは、それらのことはみんな、頭が持っている「過去の印象の記憶」でしかない。「いま」という一瞬については、(経験したことも習ったこともないのだから)わたしたちの頭は何も知らないはずなのです。

でも体は、いま一瞬一瞬に起こっていることを知覚し、それに反応しています。
それが、体の中に起こる「なんとなくの感じ」です。

そういう一瞬一瞬の「なんとなくの感じ」にいつも気づいていくようにすること。

それが今のわたしの課題です。