![](rhodo.gif)
![](leaf65.gif)
サンフランシスコで 尺八を (10) ベトナム人科学者
![](leaf65.gif)
1993年8月8日
太郎さん
お手紙ありがとう。お返事、おそくなりました。 八月八日と言えば、日本は今、夏の真っ盛りなのですね。サンフランシスコは、年中暑くなったり寒くなったりで、季節感というものがまるでありません。今も、わたしはセーターの上にジャンパーをはおり、寝袋を膝にかけて、この手紙を書いています。
七月二十七日、ついに移民局での面接があり、「一月二十六日までの米国内の居住と労働を許可する」というスタンプをパスポートに押してもらいました。
このまま何ごともなければ(つまり、離婚するとか、わたしが二月半ばから七月半ばまで市の生活保護を受けていたことが移民局に知れなければ)今年の十二月の末にグリーン・カードというのを給付され、それによって、以後二年間の居住権と労働権を保証されることになります。
![](leaf65.gif)
面接の前に相談に行った弁護士さんから、「生活保護を受けていては永住権がもらえない」と忠告されたので、あわてて生活保護を断ったため、また経済がちょっと不安定になりました。
ジョンは結婚直後から「すぐに就職口をみつけるから」と口では言いつづけていますが、実際はそんな気など全くないので、当座はほとんどわたしが養って行かなければなりません。
たまに友達からペンキ塗りの仕事など頼まれて出かけて行っても、「仕事中の喫煙を注意された」などという些細な理由でむくれて、仕事をほったらかしで帰って来てしまうし、もらったお金は、すぐにその場でめずらしい物やおいしい物を買って、使いきってしまうのですから……
面接の三日くらい後、食料品代を渡す時、わたしは彼に「よく考えて使ってね」と一言釘をさしました。すると彼はその夜、重々しい口調で、「明日は離婚することに決めたからな」と言い、翌朝になると市役所へ離婚届用紙をもらいに出かけて行きました。
そして用紙はもらって来ましたが、「離婚届の手数料の百十ドルがないから、届は出せない」と言います。明日の食事代もない無一文で、そんなことは始めからわかっているくせに、そういう見えすいた芝居をしてわたしの気を引こうとするのです。こんなまわりくどいやり方、わたしは大嫌いです。
ジョンは経済的にも心理的にも幼児のようにわたしに依存しています。結婚前にわたしがいろいろ勝手な条件を並べた時、まるで悟りを開いた人のような答えをして全て受け入れたので、何という成熟した人だろうと喜んだのですが、完全に当てがはずれました。これもわたしの計算高い性分から来る自業自得でしょう。
先日、古今亭志ん生の伝記を読みました。志ん生は、飲む、打つ、買う、の三拍子そろった滅茶苦茶な人で、家庭は全く返り見ず、いつも借金だらけだったそうですが、奥さんは内職をして子供たちを養いながら極度の貧乏生活に耐え、志ん生を背後から支えつづけたそうです。
わたしはこの奥さんの爪の垢でも煎じて飲むべきなのかな、と思います。でもやっぱり、現実にジョンの不甲斐ない姿を見ると、蹴とばしてやりたくなります。とは言え、けんかにはもう疲れてしまったので、極力ぶつからないようにしています。二人でへらへら言っているので、はたから見れば、けっこう仲よさそうに見えるかも知れません。
![](leaf65.gif)
わたしの仕事の方は、六月三十日から日本街のスーパーで、午前十一時半から午後六時まで週五日働くようになりました。夕方六時半から八時半までと、スーパーの休みの日には、日本街の入口で辻芸人をしています。
スーパーの仕事はお菓子の品出しです。食品部の上司はわたしに仕事を任せてマイペースでやらせてくれるので、とても働きやすいです。月給は七百ドル(約八万円)。これで家賃と二人分の食費は何とかまかなえます。定収入のある暮らしというのは、やはりとても安心します。
このスーパーで、一つだけ嫌な気分になることがあります。
ここの店員のほとんどは日本人か日系人で、お客はいろいろな人種の人たちがいます。そして店では、浮浪者と黒人の少年たちを「危険人種」としてマークしています。そういう人たちが店に入って来ると、すぐに「要注意!」という店内放送が暗号で流れ、男性店員たちはその人たちの後をついてまわって露骨に監視します。
つまり、浮浪者や黒人の少年たちは、はじめから泥棒候補として扱われているのです。
地下鉄駅で尺八を吹いていた時に、わたしの施し銭の入った篭をとった黒人少年がいたことは、前に書きましたね。もしかしたら、あの子は日本人からこういう偏見に満ちた扱いをたびたび受けてきたのかも知れない……そのせいで、日本人であるわたしに敵意を持ったのかもしれない……と想像しています。
![](leaf65.gif)
六月半ばに、また変わった経験をしました。五重の塔のある日本街の広場で尺八を吹いていると、中国人のような感じの六十才くらいの男性がそばに来てじっと立っていましたが、曲が終わると「悲しい曲ですね。胸がしめつけられるようだ」と言いました。
そのとき吹いていたのはロシア民謡の《赤いサラファン》で、悲しいというよりは懐かしさのある曲だと思ったのですが、わたしは「じゃあ、もっと楽しい曲を吹いてみます」と言ってドイツ民謡の《乾杯の歌》を吹きました。すると彼は、「やっぱり悲しいな」と言いました。そしてそばの手摺りにもたれてぽつりぽつりと話しだしました。
それによると、彼はベトナム人科学者で、ベトナム戦争が終わる前にアメリカに亡命して核の研究を続け、いくつかの名門大学(名前も言ったのですが、忘れました)で学生の教育にあたっていたが、放射能で右目を失明し、左目もぼんやりとしか見えなくなった。そのため今は退職して高額の年金を受け、家事一切は家政婦さんにやってもらっている。家族はベトナムにいるが、連絡すると彼らの身に危険がふりかかることになるので手紙も出せない、と言うのです。
なるほど、そういう境遇なら尺八の音が悲しく聞こえるのも無理はないな、と思いました。
彼は東洋人の女がアメリカで辻芸人をしているということに興味を持ったらしく、わたしの一日の稼ぎはどのくらいか、結婚はしているのか、夫の職業は…、などといろいろ尋ねました。そしてわたしをすぐそばにある寿司屋につれて行ってくれ、「何でも好きなものを食べてください。支払のことは心配しないで。わたしは金持ちだから」と言いました。
実は、わたしがサンフランシスコで一番おいしいと思うのはベトナム料理、一番まずいと思うのは日本料理なのです。そしてベトナム料理は一番安く、日本料理は一番高いのです。ちょっと皮肉な感じでしたが、せっかく親切にそんな高いものをごちそうして下さるのだから、「おいしい。おいしい」と言って食べました。彼はニコニコしながらウエイトレスにチップを二十ドル(約二千五百円)もあげていました。
そして「今度はあなたのご主人も食事に招待したい」と言うので、一週間後にまた日本街で会う約束をして別れました。帰ってジョンにその話をすると、食べることの好きなジョンは「おもしろそうだね。行ってみよう」と言いました。
次の週、そのベトナム人はジョンとわたしを別の日本レストランにつれて行ってくれ、食事をしながら謎めいた話をしました。彼は、ある世界的規模の秘密組織の会員で、その組織の目的は、世界中の天才児を見つけだして特殊英才教育をすることだ、自分も子供の時にその組織に見出されて英才教育を受けた、というのです。
わたしは、神智学協会がクリシュナムルティに英才教育を施したという話や、ダライ・ラマの生まれ変わりの子供への英才教育の話を思い出しました。
別れぎわに彼は「日本街へはしょっちゅう来るから、また会うでしょう。今度はあなたたちのアパートの台所で、ベトナム料理を作ってごちそうしたい。材料はわたしが買って行くから、あなた達は洗うのを手伝ってくれるだけでいい。わたしは料理がうまいんですよ」と言いました。でも、それ以来彼の姿は見ていません。
今ふと、彼がやっていた核の研究というのは核兵器の研究で、秘密組織というのは、軍事目的の研究にたずさわる天才科学者を養成するための、ペンタゴンの組織か、旧南ベトナム政権の生き残りによる組織なのかも知れない、と思いました。
でもそれなら、そんな重大な秘密を行きずりのわたし達に漏らすのは変ですね。それともあの話は全くのフィクションで、彼はただの誇大妄想狂だったのかも知れません。
でも、わたしの尺八の音を「胸がしめつけられるようだ」と言った、あの悲しそうな声と表情の印象は、今も強く残っています。
![](leaf65.gif)
さて、あなたの本「哲学の扉」ですが、文章がかっちりしてきたな、というのが第一印象です。日本語教師養成講座の成果があらわれてきたのでしょうか?
それにしても、通信教育を一年もやり通したなんて、すごいですね。わたしには到底そういう地道な努力はできそうもありません。
哲学の扉、これからどう発展して行くのか楽しみです。
ゆうこ
![](leaf65.gif)
|