H O M E   まえの 随想へ  ショック 1 … プロローグ  ショック 2 … どうして靴をはくの
 ショック 3 … わたしは何をしたいの  ショック 4 … 考えてごらんよ  ショック 5 … ありがとう と すみません
 ショック 6 … トイレが こわい  ショック 7 … はだかの心   つぎの 随想へ


   カルチャーショックだ〜い好き!(1)

1995年12月4日 記

  

☆☆☆ プロローグ ☆☆☆



1973年、24才で初めてイギリス一人旅をして以来、異文化の中で暮らすことのおもしろさにとりつかれ、それから20年間、お金を貯めては外国に行き、そのお金がなくなるまでの数ヶ月間、その地でぶらぶら暮らす、というヒッピー生活をくり返してきた。

いままでに滞在した国や地域は、イギリス、カナダ、インド、ネパール、タイ、サンフランシスコ、パリ、ダッカ、香港、サイパンで、できればいつか中南米、フィリピン、アフリカにも行ってみたいと思っている。



外国放浪の、何がそんなにおもしろかったのか?

それまで持っていた価値観が通用しない状況に度々ぶつかり、そのたびに固定観念が一つ一つこわれて行く。そして自分の中の新しい可能性に気づかされ、少しずつ自由になる。それが何よりおもしろかった。

つまり外国放浪は、それまで無数の抑圧にがんじがらめになっていたわたしの「自己解放セラピー」のようなものだったのだ。



外国へ行くようになるとは夢にも思わなかった19才のころ、大阪の外語短大の一年生だったわたしは「英会話の実習」と称して、よく友だちといっしょに大阪城に行き、外国人観光客に話しかけた。

「お話してもいいですか?」と声をかけると、たいがい「もちろんですとも」と愛想のいい返事が返ってくる。

わたしたちはいい気になって、「どこの国から来ましたか?」「日本の第一印象は?」「日本の食べ物は好きですか?」と英会話テキスト第1ページの例文をそのままくりかえし、相手が何か言ってくれるだけで有頂天になる。

いま思うと、あんな会話はその人たちにとって、さぞかし退屈だったことだろう。



あるとき、わたしたちがたまたま声をかけたのは、ビジネスマン風のインド人だった。

彼は、愛想のいい観光客とはちがい、大阪城公園の草の上に腰をおろすと、わたしたちを無遠慮にながめまわしながら言った。

「きみたちは、どうしてナイロン・ストッキングをはいているんだね?」

「え、どうしてって――だって西洋の女性たちだって、はいてるじゃありませんか」

「西洋の女性がはいていれば、どうしてきみたちがはくんだね?」

「…………???」



この会話はショックだった。

わたしはそのときまで、「女というものはスカートをはくもの」「スカートをはくときはストッキングをはくもの」と無意識のうちに決めこみ、ストッキングをはくことを「自分が選択した」のだとは思っていなかった。

また、そのときのわたしの頭の中には、「英語を話す外国人 = 西洋人 = 日本人以外の人類一般」という図式が無意識のうちにできていて、「西洋の女性たちだってはいている」というのは、「女性ならだれでもはいている。あなたの仲間の女性たちだって、はいてるでしょ」という意味だった。

そして、「インド人は西洋人ではないし、インドの女性はストッキングをはかない」という単純な事実には、まったく思いが及ばなかったのだ。



このほかにも、わたしが「〜するもの」と決めこんでいたことは、「学校を卒業すれば、会社員になるもの」「大人になれば、化粧をするもの」「適齢期になれば、結婚するもの」「寝るときは、ねまきかパジャマかネグリジェを着るもの」「新聞は、毎日読むもの」等々、無数にあった。

だが、「リュック1つの中身が全財産」という放浪生活をつづけるうちに、そういったものが1つずつ、わたしの中から落ちていった。