H O M E   まえの 随想へ  ショック 1 … プロローグ  ショック 2 … どうして靴をはくの
 ショック 3 … わたしは何をしたいの  ショック 4 … 考えてごらんよ  ショック 5 … ありがとう と すみません
 ショック 6 … トイレが こわい  ショック 7 … はだかの心   つぎの 随想へ


  カルチャー ショック だ〜い好き!(3)

わたしは 何を したいの

  

インド人というのは、自分が興味をもった人やものごとに対して、すぐに働きかけをせずにはいられない人たちのようだ。

たとえば、わたしがインドの街の中を歩いていて、ふと立ち止まり、地図を広げたとすると、たちまちそこらにいる人々が、「どこへ行きたいんだ?」「何を探しているんだ?」と寄って来るだろう。

「○○を探している」と言うと、「それならば、この道を行け」「いや、あっちの道だ」「リキシャに乗れ」「タクシーを使え」と、てんでに何らかの情報を与えようとする。

その情報が、与える本人にも不確かなものだったり、ときには全くの創作であるようなこともあるのだが、そういう時でも、いかにも自信たっぷりな態度で「このようにせよ」と言い切る。

これは、この人たちが、わざと人を混乱させるためにそういうことをしているのではなくて、自分自身の行動を決めるときにも同じやり方でやっているからではないかと思う。

目の前に何かの問題があるのを見ると、かぎられた情報を元に、すぐにそれを解決するための行動を起こす。その情報の正確さや、解決方法の有効性についてあれこれと検討することに時間をつぶすよりも、まず思いついた行動をとってみて、それが行きづまったら、また別の行動をとればよい、と思っているように見える。

「優柔不断」という言葉は、インド人には無縁の言葉のようだ。



初めてインドに行く前に読んだガイドブックに載っていた話――

日本人の若者が、一人でインドの街の中を歩いていた。道のわきの方にインド人の男たちが何人か、地面にペタンと腰をおろしてこちらを見ている。

そのうちの一人が手招きをして日本人を呼んだ。
「ちょっと来い。ちょっと来い」
日本人は、呼ばれるままに、のこのことその男の前に行った。
すると、男はあごをしゃくり、
What do you want?

日本人はおどろいて、
――何だ、こいつは! そっちが来いと言うから来てやったのに、「何の用か」とは何事だ! それはこっちの言うセリフじゃないか!

この記事を読んだとき、わたしは、「インド人て変な人種なんだな…」と思った。

けれども後に自分がインドに行って、そのインド人と同じように道端に腰をおろし、通行人を眺めていたとき、そのインド人の気持がわかったと思った。



インドの通りは、種々様々な人や動物が歩いているので、ポケーッと見ていると、とてもおもしろい。

サリーの端を肩の後ろになびかせて颯爽と歩く娘さん……、アイロンのきいた細身のジーパンに真っ白な運動靴の、富裕な学生……、サリーの胸着と腰巻の間からたるんと余った肉をはみださせている、押しの強そうな奥さん……、下半身はだかの赤ん坊を抱いた、悲しそうな顔をした乞食の女の人……、まわり中をジロリジロリとにらみながら、いばりくさって歩く警官……、わたしの体重くらいありそうな大きなリュックを背負った西洋人旅行者……、細い足で懸命にペダルをこぐ、こけた頬のリキシャ引き……、黄色い布を体に巻いて、悠然と歩く遊行者……、土と埃にまみれた毛長の野良豚……、白い大きな野良牛……、商店の屋根から屋根へととびまわっている猿や孔雀……

そして、よく見ていると、それぞれが今、何をしようとしているかがわかる。

あの人、土産物屋で何を買おうか迷ってる。あの服装からすると、短期旅行者だな。お金が余ったのかな……。この人は、リキシャを止めようとしてる。なんて重そうな荷物。リキシャのおじさん、かわいそう……。あの人は、今夜泊まるところを探してる。そんなにいらいらしてたら、いい宿は見つからないよ……。この人は何だろう、きょろきょろして。ああ、友だちを待っていたのか……。あ、果物屋のおじいさん、牛がバナナを取ろうとしてますよ……

ところが、その中に、いったい何をしようとしているのかわからない人がいる。一人歩きの日本人の若者。どうも、用事があってどこかへ行こうとしている歩き方ではない。道の両側に並んでいる店をのぞいてみるでもない。かと言って、ただ散歩を楽しんでいるというようなくつろいだ歩き方でもない……

そこで、好奇心が強く、何かを思ったらすぐ行動に移さずにはいられないインド人は、その日本人を呼び寄せてたずねる。

What do you want? (いったいお前は何をしたがっているんだ?)」

というわけである。



実は、この日本人は、自分でも何をしたいのか、わかっていない。

日本では、誰かといるときは、常に相手の意向、全体の意向を察し、それに合わせてきた。学校でも会社でも、自分のやるべきことは、誰かが決めてくれた。一人でいるときは、すぐにテレビをつけ、本や雑誌や新聞を広げ、友だちに電話をかけた。
だから、自分自身の内的欲求など、意識する暇も必要もなかった。

ところが初めての一人旅に出かけてみると、もはや自分のすべき行動を決めてくれる者はいない。気を紛らすべきテレビや本もなく、友だちもいない。

それで、うろうろと街の中を歩きながら、「自分は何をしたらいいのかな…」と途方にくれているのだ。

…というようなことは、もちろんわたしの想像だけれど、落ちつかなさそうな様子で一人で歩いている日本人の若者を見ると、ついそんな想像をしてしまう。

それというのも、二十数年前、二十四才で初めてイギリス一人旅をしたときのわたしが、まさにそんな状態だったからだ。



イギリスへ行ったのは、別にその国の文化や風物や人々に特別な興味があったからではなかった。

ただ自分自身に対する漠然とした不満があり、何とか自分の殻を破らなくては、という焦りのようなものを感じていたとき、たまたま「一ケ月の英国家庭滞在と一ケ月の自由旅行」という旅行会社のパック・ツァーの広告を見たので、それをやってみる気になっただけだった。実際にはそのパック・ツァーには参加せず、同じ内容のことを自分でやることにしたのではあったが。

そしてイギリスに着いて、最初の一ケ月間は、「家庭滞在をし、英語の個人授業に通う」という枠があったせいで、安心して過ごせた。けれども、その一ケ月が終わり、英国内一周の一人旅に出たとたん、落ち着かない気持ちになった。

そもそもわたしには、イギリスのどこを見たいという気持も、そこで何をしたいという考えもなかった。旅行ガイドブックさえ持ってはいなかった。当時は、英国内を陸路で安価に旅するための日本語のガイドブックというようなものは出版されていなかったと思う。

だが、各国のユース・ホステルの規則とその所在地を書いた「国際ユース・ホステル・ハンドブック」というのを持っていた。

それで、その中のイギリス地図のページの北から南まで、適当に十ケ所のユース・ホステルを選んで丸印をつけ、一ケ所に三日間ずつ泊まることにした。



まず、どの列車やローカル・バスに乗り、どこで降り、どうやってユース・ホステルまでたどりつくかということを尋ね当てること自体も かなり大変ではあった。

ことに最初のユース・ホステルのときは、ローカル・バスに乗ってからも、運転手がわたしに降りる所を教えるのを忘れるのではないかと、気が気ではなかった。

なにしろ、日本のような「次は○○でございます」というアナウンスなどなく、ただ黙々と走りつづけるだけだし、各バス停にはただ「バス停」と書いた立て札があるだけで、バス停の名前も書いてないのだ。

そしてやっと目的地に着き、降りてみると、ユース・ホステルらしき建物など、どこにも見えない。すでに日は暮れ、田舎なので、人通りもない。

やみくもに歩いて行くと農家の明かりが見えたので、戸をたたいて道を聞き、真っ暗な山かげの曲がり道をたどって、やっとホステルにたどりつく、という非常に心細い思いをした。

だが、そこには行動の目標というものがあったので、大変さはそのまま「やりがい」とも感じられた。

本当に困ったのは、ユース・ホステルに着いた後だった。

三日間、そこでどうやって過ごしたらいいのかわからないのだ。



当時のわたしが知っていた自主的な楽しみといえば、読書だけだった。
名所めぐりやショッピングには全く興味がなく、野外スポーツや自然探索の喜びも知らず、写生や日記や紀行文を書くことも、音楽や踊りを楽しむことも、人々の暮らしぶりや動物の生態を観察するというようなことも、したことがないし、誰か知らない人に興味を持って自分の方から近づくというようなことも、怖くてできなかった。(それから十年以上たってから、これらすべての楽しみを知ることになるのだが)

けれども、せっかく初めての「海外一人旅」というものに出て来たからには、何かそれらしいことをしなくてはいけないという強迫観念のようなものがあり、読書で時間をつぶす気にはなれなかった。

朝になると、ホステルの泊まり客たちは、それぞれ目的の行動をするために出かけて行く。わたしだけは、ホステルの周りでいつまでもうろうろしている。

すると、見かねたホステルの管理人さんが、買い出しや散歩に連れて行ってくれ、従業員の食事をいっしょに食べさせてくれ、夜になると、泊まり客たちがゲームに誘ってくれ、家に招待してくれた人も何人かいた。

こういうやさしい人たちのおかげで、なんとか一ケ月を終えることはできた。
だが、いつも何か、自分が場違いの所にいるような、落ち着かない気がしていた。



それまでのわたしは、自分の気持ちや欲求を、意識的に吟味してみたことなどなかった。人から何か頼まれたり誘われたりすると、その時たまたま別の用事があるか、またはその相手がよっぽど嫌な人ででもないかぎり、断ることなど考えなかった。

それで、イギリス人から、「わたしたちといっしょにドライブに行きたいですか?どちらでもお好きなように」と突き放されたような質問をされたとき、困惑してしまった。

たいていの日本人なら、そういう場合、是非いっしょに来てもらいたがっていると思わせるような誘い方をすると思う。



また、自分の家に来たお客に対しても、イギリス人は必ず「お茶はいかがですか?」とたずね、「はい、お願いします」と言えばお茶を出すし、「いいえ。ありがとう」と言えば出さない。

日本人は、お客が来たら、何も聞かずに黙ってお茶を出す。
もし「お茶はいかが」とたずねたりすれば、ふつうのお客なら、遠慮して「いいえ、どうぞおかまいなく」と答えるだろう。

これは、イギリス人が、「人はそれぞれ自分の欲求に従って行動するものだ」ということを前提にし、日本人は、「人はそれぞれ相手や全体の意向に添うように行動するものだ」ということを前提にしているためだと思う。



イギリス家庭滞在の第一日目の夕方、わたしが部屋にいると、その家の若いお母さんがドアをノックして顔をのぞかせ、ニコニコしながら言った。
「お茶はいかが?」

わたしはとっさに答えた。
「え、いえ、どうぞおかまいなく」
「あら、そう?」
お母さんはちょっと怪訝そうな顔をしたが、そのまま階下におりて行った。

そのうちわたしは空腹になり、夕食の仕度ができるのを、今か今かと待った。
だが、八時になっても、九時になっても、夕食を食べろとは言ってくれない。

「夕食はまだですか?」と聞きに行くのもずうずうしい気がして、その日はとうとう腹ペコのまま眠った。

後で知ったことなのだが、イギリスの小さな子供のいる家庭では、一日の一番ごちそうである「ディナー」は昼食時に食べ、夕食はサンドイッチなどの簡単なスナックとミルクティーですませ、その夕食のことを「お茶」と呼ぶ。

お母さんが「お茶はいかが」と言ったのは、「夕食の用意ができたから、来ないか」という意味だったのだ。



インドの北の方にあるブータンという国の人々は、服装も丹前によく似た前合わせの筒袖の着物だし、行動のしかたも日本人と似ているそうだ。

何かの仕事でブータンに長期滞在していた日本人の女性が書いた本(書名も著者名も忘れてしまった)に、こういうことが書いてあった。

――ブータンでは、家に来たお客にお茶を出し、飲み終わると、主人は必ずもう一杯すすめ、お客は必ず辞退する。
そして、「まあ、そう言わずにもう一杯」「いいえ、本当にもうけっこう」という押し問答を七回くり返した後、主人はむりやりお客の湯のみにお茶を入れようとする。
お客は、湯のみに片手でふたをして、入れさせまいとする。
主人は、そのお客の指のすきまから、ジョボジョボとお茶をそそぐ――

インドにいた時、ブータン人の兵士と話す機会があったので、この話は本当かとたずねたところ、「ああ、本当ですよ」と事も無げに言っていた。



これと対照的なのがインド人で、人に対して何かの欲求を持ったら、それを隠そうとはしない。

三十二才で初めてインド一人旅をした時のこと。わたしは満員の長距離夜行列車の通路に立っていた。目の前の三人掛けの座席には、七人くらいの男たちがぎゅうぎゅう詰めに座っていた。

その内の一人、整った服装をした30歳くらいの男性が、自分の隣に座っている、みすぼらしい服装の男性にいきなり、「おい、おまえ、立て」と言って立たせ、わたしを呼んで、その空いた所に掛けさせた。立たせられた男性はそういうことをされるのに慣れているのか、あきらめたような表情をして、何の抵抗も示さなかった。

わたしを掛けさせた男性は、リラックスした表情でわたしに向かい、日本の政治だの経済だのについて、あれこれと知的な質問をしだした。わたしは自分の知っている範囲で、一生懸命それに答えていた。

すると突然、彼が言った。
「ところで、お願いがあるんですが」
「はい、何でしょうか?」
「あなたの胸に触わらせてくれませんか?」

ギョッとしてその顔を見ると、全く悪びれもせず、無邪気な表情をしている。

「な、なんてこと言うの! あなたは気が狂ってるんじゃないの!」
 わたしはうわずった声で叫んだ。

「どうしてですか? そうされることは嫌いですか?」
 男は怪訝そうな顔をしている。

「あ、あ、あたりまえでしょっ!」

「そうですか」
 男はケロッとして、また元の政治や経済の話に戻った。

 まわりにはぎっしりと人がいるのに、全く気にしていないようだった。



インドでは、コンサートや法話の会場も、バスの座席も、中央から右が女性席、左が男性席、という風に分けられていることがよくあるし、長距離列車には、たいてい、扉のついた女性専用寝台室というのがついている。

インドの女性は決して一人旅をすることはなく、また、未婚の女性は、男性と一対一で話をしているところを人に見られると、ふしだらな女とみなされて、嫁のもらい手がなくなるということだ。

そういうインド人の目から見ると、一人旅をし、男の隣に平気で腰をかけ、一対一で話をする外国人の女はみんな「セックス相手募集中」という看板を首にぶらさげて歩いているように見えるのだろう。



このことがあった二年後、夫といっしょに南インドのゴアという海辺に行った。そこは外国人の貧乏旅行者が長期滞在する有名なヌーディスト・ビーチで、すっぱだかで泳いだり、砂浜で甲羅干しをしている外国人が大勢いた。

土地の人たちは、そういう外国人を見慣れているので、裸を特別視はしないのだが、よその土地のインド人は、わざわざ観光バスを連らねてこのヌーディストたちを見物に来る人もいた。

インド人には水泳を楽しむ習慣はないらしく、ごくまれに外国人の真似をして、浅いところで水遊びをする場合でも、女性はサリーを着たまま海に入るので、女性の水着姿はけっして見られない。ポルノ雑誌やポルノビデオもない。だからインドでは、女性の裸は日本とは比べものにならないほど珍しいのだ。

日本人だと、異性の裸を見たいと思っている人でも、そういう欲求を人に知られることを恥じ、こっそりと盗み見をする。

ところがこのインド人観光客たちは、ぱりっとしたワイシャツに折り目のついたズボン、ピカピカの革靴、という場違いのいでたちのまま、悠然とした足どりで近づいて行き、一糸まとわぬ外国人の脇に立って、まるで博物館の陳列品か動物園の珍獣でも見るような好奇心むきだしの表情で、前から横からじっくりつぶさに観察する。

人が隠そうとしないものを、見ようとして悪いわけがない、と思っているのだろう。



夫とわたしは、そういうメイン・ビーチを避けて、まったく人影のない岩陰の小さなビーチに行き、素っ裸で泳いだ後、砂浜にうつぶせになって甲羅干しをしていた。
裸で泳ぐ体の軽さや皮膚感覚には、なにか太古の記憶がよみがえるような心地よさがあった。

するとそこへ、学生風のインド人の一団が通りがかり、その内の一人が、グループを離れてまっすぐこちらへ歩いて来た。いやなことになったと思ったが、逃げ隠れするにはもう遅い。わたしは、あっちへ行け、あっちへ行けと心の中で念じながら、砂浜にへばりついていた。

「ハロー」と青年は夫に声をかけた。(インドでは、男女がいっしょにいる場合は、男性の方にだけ話しかけるのが礼儀らしい。女性は、つれの男性の保護下にあると見なされるのだろう。)
「ハロー」と夫がこたえる。
「あの人はあなたの妻か?」と青年はわたしを指さした。
「そうだ」と夫。
「彼女に仰向けになるように言ってくれないか?」

 ギョッとしたわたしは、夫が何と言って追い払ってくれるだろうかと耳をすました。

 すると、こともあろうに、夫はこう答えた。
「いやだね。あんたがそうして欲しいんなら、自分で彼女に頼んでみればいいだろう」

 な、何てこと言うの、あなたは!
 わたしはあわてふためき、ますます体をかたくして砂浜にへばりついた。
 夫もかなり変わった人なのだ。

 青年は、わたしの脇に立って言った。
「仰向けになってくれませんか?」

「い、いやよ! なんでそんなことしなくちゃいけないのよ!」
 わたしはうわずった声で叫んだ。

 すると青年は背筋をのばし、胸をはって答えた。
「なぜなら、私は科学を専攻する学生だから」

「!!!!!」
わたしは毒気を抜かれ、ポカーンと彼の顔を見つめるばかりだった。




わたしにとって、表現するのが特にむずかしい欲求は、「拒絶したい」という欲求だ。二十代の頃は、電車の中で痴漢に触わられたりすると、身がすくんでしまって声も出ず、相手の顔を見ることさえできなかった。

いつもまわりから自分の欲求や意向を察してもらうことに慣れているため、こういう、こちらの意向や欲求を初めから無視してかかってくる人間に対しては、それだけで恐怖感を持ってしまうのだ。

最近は、なんとか嫌なことは嫌と言えるようにはなったが、それでもまだ、相手の意向や欲求を拒否することに対する恐れや罪悪感のようなものから抜けきれず、ヒステリックな調子になったり弁解調になったりする。



サンフランシスコでわたしの住んでいたアパートは、浮浪者、ドラッグの売人、街娼などの多い、いわゆる「柄の悪い地域」と呼ばれる一角にあった。アパートのとなりは雑貨屋で、食料品、酒、タバコ、新聞、雑誌などが置いてあり、若いインド人の兄弟三人が交代で店番をしていた。

あるとき、この店で買物をしていると、浮浪者風の男性がふらりと入って来て、棚のスナック菓子などをちょっと手に取っては戻し、また別の物を取っては戻ししだした。

すると、一人で店番をしていたインド人男性が、「おい、サム。出て行ってくれよ」とその男に声をかけた。男は、「何もしやしないよ。ただ見ているだけだよ」とブツブツ言った。

店番の人は重ねて、「サム、出て行けよ。今すぐだ」と有無を言わせぬ強い口調で言った。はっきりした底力のある声だったが、怒りやいらだちはその声にも表情にも全く感じられず、ただその人をどうしても出て行かせたいという単純な意志だけが感じられた。

男は、「わかったよ。出て行くよ」とつぶやきながら出て行った。

拒絶というのは、このように、単純明確にやるのがいいんだなあ…と感心してしまった。



日本人社会には、「人の意向には、できる限り添うべきもの」「相手が受け入れられないような意向は、表明すべきではない」という前提がある。

そのような前提は、日本人社会や、他のいくつかの社会にだけ通用するもので、人類普遍のものではない、ということに、わたしは無自覚だった。
「胸を触わらせて欲しい」「仰向けになって欲しい」というインド人の意向表明に、わたしが驚愕し憤慨したのは、この無自覚のためだった。

そして、相手の意向に反すると思われる意向を表明する必要に迫られた時、ヒステリックになったり弁解調になったりするのは、意向の表明がそのまま相手の行動を強制することになると考えて、そのことに罪悪感を感じるからだ。



インドでは、買物をするにも、リキシャや渡し舟に乗るにも、定価や定額料金というようなものはないから、売り手と買い手がその場その場で互いの欲求をぶつけ合って交渉する。

またインド人は、他人が身に着けている物や使っている物に対しても、興味を持てば、いとも気軽に「売ってくれないか?」ともちかける。

インド人社会の前提は、「人に対する欲求は、表現しないと伝わらない」「自分が表明した意向に従うかどうかは、相手が決めることで、自分には責任がない」ということだろう。

最初のころ、わたしはこういうインド人のやり方を、ずうずうしいと思っていたが、慣れてくると、日本人のやり方よりもずっと簡単で、さっぱりしていて、楽だと思うようになった。