H O M E   まえの 随想へ  ショック 1 … プロローグ  ショック 2 … どうして靴をはくの
 ショック 3 … わたしは何をしたいの  ショック 4 … 考えてごらんよ  ショック 5 … ありがとう と すみません
 ショック 6 … トイレが こわい  ショック 7 … はだかの心   つぎの 随想へ


  カルチャー ショック だ〜い好き!(4)

考えてごらん

  

2回目にイギリスに行ったとき、最初の3ケ月間は、ロンドン郊外のトルコ人家庭で住みこみのベビー・シッターをした。家族は、パリに何年か住んでいたことのある、40才くらいの父親と30才くらいの母親、それにイギリス生まれの7才と2才の娘2人だった。

7才の娘ギュルンムは、イギリス人のための幼稚園を出てフランス人のための小学校に通っているので、トルコ語、英語、フランス語の3ケ国語を完全に母国語のように話し、また、バレエと乗馬とフィギュア・スケートのレッスンにも通っていた。

生まれてから5年間は、ひとりっ子として両親の愛情を一身に受けていたのだが、妹のプナーが生まれてからは両親の関心がそちらに行きがちになり、自分が取り残されたように感じているらしかった。

それもそのはず、2才のプナーは、見る人が思わず微笑みたくなるような愛くるしい子だった。



あるとき、家族そろってドライブに出かけた。母親が運転するとなりに父親がすわってプナーをひざに抱き、ギュルンムはわたしと並んで後部座席に腰かけていた。

そのうち、疲れてきたギュルンムが、ぐずぐずと不平を言いだした。母親は、それに対して、いちいち理屈でこたえた。

ギュルンムは、トルコ語、英語、フランス語で全く同じように話せるため、家庭内で話すときは、たまたまそのとき口をついて出た言語で話す。すると両親は、必ずそれと同じ言語で応じる。

母親にとっては、トルコ語は母国語、フランス語は流暢に話せる第1外国語、英語は話すことにまだかなりの努力と集中を要する第2外国語だった。けれども、このときギュルンムがたまたま使った言語は英語だったので、母親は一生懸命ことばを探しながら、英語で彼女を理づめに説得しようとしていた。

ギュルンムはとうとう泣き声になり、すすり上げながら言った。

「ママはどうせ、プナーの方が可愛いと思ってるんでしょ。わたしのことなんか、愛していないんだ」

すると母親は、たどたどしい英語で、むきになって言った。

「いいえ、わたしはあなたを愛してるわ。その証拠に、あなたにフランス語と英語の教育を受けさせ、乗馬とバレエとフィギュア・スケートのレッスンにも通わせてるじゃないの。それもこれも、みんなあなたを愛していればこそよ」



わたしは、驚いてしまった。

こういう時、日本人の平均的な母親ならば、「なにを馬鹿なことを言うの。あなたもプナーもお母さんの子供なんだから、2人とも可愛いに決まってるじゃないの。そんなわからないことばかり言うのはやめなさい」というようなことを言って、親の権威で子供の言い分を押さえつけようとするか、「どうしてあんたはお母さんの気持ちがわからないんだろうねえ」と言って嘆くか、または、この子は疲れて気が立っているだけだから、と全く相手にしないで放っておくかではないかと思う。

いずれにしても、『子供というものは、無知で理解力がないもの』『親はそれに対して全知全能であり、子供を従えるべきもの』という無意識の前提がある。

ところがギュルンムの母親は、ギュルンムを自分なりの考えを持った1人の人間として扱い、その1人の人間に対して、別な1人の人間である自分自身の考えを伝えようとしていた。

そして、このとき自分の母国語のトルコ語を使えば、7才のギュルンムよりずっと豊富な語彙を利用して、彼女を言い負かしたり言いくるめたりすることも簡単にできたはずなのに、そうしようとしなかったことも印象的だった。

しばらくして一同が車を降りたとき、母親は黙ってギュルンムを抱きしめ、体を撫でさすってやっていた。ギュルンムは、おとなしく、されるままになっていた。

なんとなく、まだ納得しない感じが残っていて、体で感じるものを確かめているように見えた。



あるとき、ギュルンムとわたしはテレビの歌番組を見ていた。 ギュルンムは、そこに出ている1人1人の歌手の、歌い方や容姿、衣装のセンスなどについて、あれこれと熱心に批評し、わたしはフンフンと生返事のあいづちを打ちながら、適当に聞き流していた。

するとギュルンムが、いきなりたずねた。
「ねえ、ユーコ。あなたはどう思う?」

わたしは面倒臭かったので、短くこたえた。
「さあね、わかんないわ」

するとギュルンムは、わたしにまっすぐ向き直り、真剣な目をして言った。
「ユーコ、考えてみなさいよ。そうすればわかるから」

わたしはドキッとした。
彼女の言うとおりだ。考えれば、自分が何を思っているか、わからないはずがない。

わたしは彼女の理解力をみくびって、自分の意見をまともに伝えるに値しない相手だと決めつけていた。

本当は、わたしはただ、自分の意見や感想が浅薄なものだということを、幼い彼女の前で認めることになるのを恐れていただけなのかも知れない。



日本人は一般に『意見をもつ』ことと『意見をのべる』ことの訓練をされていない。

意見とは、自分の思いを他人が理解できるように論理的に整理したもののことだが、日本人のほとんどの対人関係では、ただ相手や全体の『意向を察する』ことと、それを『受け入れる』こと、あるいは『受け入れられないことをそれとなく示す』ことが必要とされるだけで、その意向がどういう思考経路をたどって出てきたものかを『理解する』ことはほとんど必要とされないからだ。

日本人にとっては、年齢も社会的地位も自分と同じ者以外の人間、つまり圧倒的多数の人間は、自分にとって『目上の人』か『目下の者』だ。そして、『目上の人』は『目下の者』に自分の意向を伝える権利をもち、『目下の者』は、できるかぎりその意向にそう義務をもつ。

何かの事情でその意向にそえない場合は、「はい、でも……」とか「はあ、それはちょっと……」などという暗示的表現と困惑した態度で、それとなく示す。

もしそれを堂々とした態度と明確な論理的表現で示せば、『目上の人』は権威を傷つけられたと感じ、その者を『反抗的なひねくれ者』『反社会的な者』とみなすだろう。

また、そのような摩擦が起こるのを防ぐため、意向を伝える側も(特別にワンマンな人でないかぎり)意向を受けとる側がそれを受け入れられる状況にあるかどうかを察したうえで、その意向を伝える。

このため、「なぜ?」「どうして?」という言葉は、人々が意見を持つことがあたりまえとされている社会では『人の考えを理解したい』という好奇心や探求心から発せられるものであるが、一般的な日本人社会では、この言葉は相手の意向に対する反発や非難を意味するものと受けとられることが多い。



ロンドンの合気道の道場に、数ケ月通ったことがあった。先生は、東京の本部から派遣された30才くらいの道場長と60才くらいの師範、道場生はほとんどがイギリス人だった。

日本人が合気道を習い始める動機は、「護身術のため」とか「健康のため」とかいうのが多いのではないかと思うが、この道場のイギリス人は「相手の気、宇宙の気と一体化する」という合気道の哲学的な面に魅かれて来る人が多いようで、稽古の態度も真剣そのもの。

ある有段者の女性は、道場長の受けを取っていて肋骨を3本折り、大手術をしたということだったが、それにもめげず、毎日熱心に通って来ていた。

また、道場生たちの技のレベルも、わたしが以前通っていた東京の道場の同じ級や段の人たちより、ずっと高いと思った。

老先生にそう言うと、「西洋人というのは、段位を取ると、すぐに独立して自分で道場を開こうとするから、昇級、昇段を日本人に対してよりも厳しくしてあるのだ」と言われた。



あるとき1人の若い道場生が、この老先生に、その日習った技について質問した。先生が短い言葉でそれに答えると、道場生は納得できない様子で「なぜそうなるのか?」「それは合気道の根本理念に反するのではないか?」と、重ねてつっこんだ質問をした。

先生は、いらいらした調子でまた短くこたえ、「これ以上説明する必要はない」という態度を示されたので、道場生は不満げな様子で帰って行った。

すると先生は日本語で、吐き捨てるように言われた。
「あの野郎! 屁理屈ばかりこきやがって……」

老先生は、日本人的価値観で、「師範というものは、まちがったことを教えるわけはないのだから、道場生は黙って言われたとおり稽古していればいいのだ。師の教えに疑問をさしはさむとは、不敬もはなはだしい!」と思われたのだろう。

反対に道場生の方は、西洋人的価値観で、「教師は生徒の探求心を奨励すべきもののはずなのに、この先生は、なんといいかげんで不熱心な教育者だろう!」と思ったにちがいない。



インドで、子供向けの教育マンガ叢書を見た。聖人偉人伝、ヒンズー神話、ヴェーダーンタ哲学、科学啓蒙書など百冊以上あり、薄っぺらなペーパー・バックスだが、とてもまじめに、ていねいに書かれている。インド中で広く読まれているらしく、英語版と各州の公用語版とがあって、北から南までどこの本屋にも駅の売店にも必ず何冊かが置いてあった。

その内の1つに、『Buddha(釈迦)』というのがあった。

わたしは子供の頃、日本の仏教出版社から出ている『おしゃかさま』という教育マンガを読んでいた。 この『おしゃかさま』と『Buddha』は書き方がよく似ていて、内容もだいたい同じだが、1つだけ違う箇所があり、そこに日本人らしさ、インド人らしさが出ているようで、おもしろいと思った。

日本版『おしゃかさま』では

釈迦がまだシッダールタ王子だったある日のこと。広い庭園を歩いていると、足元に傷ついた小鳥が落ちてくる。乱暴な従兄が弓矢で射落としたのだ。

王子は「何というかわいそうなことをするのだ」と言って矢を抜いてやり、小鳥が元気になるまで介抱してやる。シッダールタは、少年の頃から心のやさしい人だった――

ということで、このエピソードは終わっている。



ところがインド版『Buddha』には、まだ続きがある。

従兄は怒って小鳥の返還を要求し、王子は拒絶する。そこで2人は、法廷で決着をつけようということになる。

従兄:「小鳥は、わたしがしとめたのだから、わたしのものです。王子は盗人です」

裁判官:「なるほど。もっともな言い分だ。王子は何と申し開きをするのだな?」

王子:「従兄は小鳥を矢で射て、小鳥の命を奪おうとしました。わたしは、死にかけた小鳥を介抱して、小鳥に命をもたらしました。生き物は、その命を奪う者に属するのでしょうか? それとも、その命をもたらす者に属するのでしょうか?」

裁判官たちはこの賢い答えに感心し、王子に軍配を上げる。



日本版は、従兄の乱暴さに対比した王子のやさしさに焦点をあて、読者の情緒的共感を期待して書かれているが、インド版は、道理を見抜く目と、その道理を他者に納得させるためのディベート能力の確かさに焦点をあて、読者の理性の満足を期待して書かれている。

日本版では、王子がやさしい行為をまっとうできたのは、単に従兄より身分が上だったため、と思うこともできる。

君主や君主の息子が臣下との間のもめごとを裁判にもちこみ、理屈が通った方が勝つ、などということは、日本的価値観では考えられないことだ。



多くの日本人は、全てのものごとには『常識』と呼ばれる『正統的考え方』『決まったやり方』というものがあると思っているようだ。

日本人が互いに人の意向を察することができるのは、ほとんどの日本人が、この『常識』に従って考えたり行動したりしているためだろう。

東京のある団体でボランティアの日本語教師をし始めて、まもなくのこと。同じ班の日本人教師数人、様々な国籍の外国人生徒数人といっしょに喫茶店に行き、自己紹介をしあい、会話を楽しんだ。

そしていざ勘定という時になって、日本人の班長が「あ、きょうは日本人がおごりますから、外国人の方たちは払わなくて結構です」と言った。

わたしは、あれっ?と思った。そんなことを打ち合わせた覚えはなかった。

班長は、「こういう場合は、教師である日本人が、生徒である外国人におごるのが常識で、日本人なら皆そのように考えるはず。外国人も、おごってもらって文句を言う人はいないはず」と思ったのだろう。でも、わたしはそのようには考えなかったし、外国人の中にだって、人におごられるのは嫌いという人がいたかも知れない。

このときは、1杯のコーヒー代くらいのことで事を荒だてるのはいやだったので、この人の言うなりになった。

すると何日かして、また同じことが起こった。そう度々、人の考えを確かめもせず勝手に意向を察せられてはたまらないと思い、「あのう、わたしはワリカンにして欲しいんだけど……」と言うと、班長は、「あ、そうですか。じゃあ、そうしましょう」と、いともあっさりと言った。

彼には「是非こうしたい」という自分なりの考えがあったわけではなく、ただ自分が期待されていると思った役割を果たそうとしていただけなのだろう。

このようなことは、日本人のグループといっしょにいると、たびたび経験する。



日本的な社会では、『常識』にそわない行動をする人は『無知』『無能』としてさげすまれるか、『変人』としてうとまれる。

この価値観によると、子供というのは、その『常識』をまだ身につけていない無知で無能な者ということになり、すべての行動を保護者が指示すべき者であるとみなされる。

そして家庭では、「そんなことをすると人に笑われる」とか「そんなことをするものではない」などという表現で、子供は『常識』にはずれることに対する恐怖感を植えつけられる。

また学校では、そういう『社会的常識』の上に、さらに『学問上の常識』というものを一方的に教えこまれ、ここでも子供たちは、すべてのものごとには『正解』というものがある、という思いこみや、その正解を知らないことに対する不安感を植えつけられる。



ナイジェル・ホワイト著『仮面の日本人』という本に、こんなことが書いてあった。

日本の学校では、教師が質問をすると、生徒は教師の聞きたがっているような答えをしようとする。教師の考えているのとちがう答えをすれば、「まちがっている」と単純にしりぞけられる。

欧米の学校では、正しい答えが何であろうと、教師がどんな答えを聞きたがっていようと、生徒は自分の思っていることを発言するケースが圧倒的に多い。

その答が教師の用意していた答とちがえば、教師は興味をもち、生徒に「なぜそう考えたの?」と問い返して、生徒が自分の考えを論理的に展開できるよう励ます。それによって生徒はあらためて自分自身に出会うことになるし、また教師の方も、新たな考え方の可能性に気づくかも知れないからだ。

これは、欧米の教育理念が、既成の知識を覚えこむことよりも、論旨の展開の訓練の方を重要視しているためである。


ほとんどの日本人は、毎日欠かさず新聞を読み、テレビを見る。
その情報が仕事に直接必要なため、という人や、その情報を基にして社会に働きかけようとしている人は、もちろんいるだろう。

けれども大多数の人々は、その時々に世間の話題になっていること(常識)と、それについての識者の見解(正解)を知っておかなくてはならない、という強迫観念のようなものに支配されているのではないかと思う。

「いま世界で起こっている重要なできごとや問題を知っておく必要がある」という言葉をよく耳にするが、世界で起こっていることは、人の視点の数と同じで無数にあり、自分にとって重要な問題というのは、本来は人それぞれに皆ちがうはずだ。

ニュースで報道される現実というのは、あくまでもそれを取材した記者やカメラマンの視点から見た『現実』であり、その人たちの価値観による『重要な問題』なのだということを忘れてはいけないと思う。



わたしたちは戦争、犯罪、環境汚染、貧困、病気、死、その他日々の個人的な争いや失敗など、様々なことを『不幸』と呼び、怖れている。

けれども本当は、不幸はそういう外面的な事実それ自体に在るのではなく、その事実を無力感や被害者意識によってとらえる、その見方の中に在るのだと思う。

「ああいうことをされた」「こんな目に遭った」と、一方的に自分を被害者とみなして安易な自己憐憫にひたり、「〜したらどうしよう」と未来の自分の無力を想定して不安におののく。そしてその重圧感に耐えられなくなり、「考えてばかりいても仕方がない」とか「そんなの考え過ぎだ」などと言ってその問題から目をそらそうとするが、目をそらしたところで問題がなくなるわけではない。

これは、考えているのではなくて、思いが起こるにまかせているだけだ。考えるということは、問題を解決しようという意志をもって、その問題の核にぶつかるまで自分自身に問いを投げかけていくことだ。

自分の問題の解決を、常識や、学問上あるいは宗教上の権威者の見解などにゆだねることは、その場しのぎにはなっても、自分にとっての真の解決にはならない。自分の核から出てきたものでないと、応用がきかないからだ。

自分にとっての問題の答えは、自分自身の中にこそ在るはずだ。

「これだ」「わかった」という確かな実感をともなう答だけが自分が使いこなせる答であり、自分にとっての真の解決だと思う。