H O M E   まえの 随想へ  ショック 1 … プロローグ  ショック 2 … どうして靴をはくの
 ショック 3 … わたしは何をしたいの  ショック 4 … 考えてごらんよ  ショック 5 … ありがとう と すみません
 ショック 6 … トイレが こわい  ショック 7 … はだかの心   つぎの 随想へ


  カルチャー ショック だ〜い好き!(2)

どうして 靴を はくの

  

最初の驚きは、イギリスに着いた晩に泊めてもらった家の、床という床が全部カーペットでおおわれていたことだった。居間や寝室はもちろんのこと、廊下も、階段も、バスルームの中までも、ふかふかのベージュのカーペットが敷きつめてある。

こんなきれいなカーペットの上を、土足で歩いていいのかしら、と気がひけてしまった。

二十年後の今日(1995年)の日本では、土足で歩くオフィスの床にカーペットが敷きつめてあることも珍しくはないが、当時のわたしはそんなものを見たことがなかったのだ。



ずっと後になって気がついたことだが、西洋人にはどうもこの「土足」という概念はないらしい。靴をはいて歩くその床の上に、平気でペタンとすわりこんで話をしたりするし、東洋趣味の人は、その床に直接マットを敷いて寝たりする。
(押し入れなどないから、マットは昼間もそこに敷きっぱなしだ。)

それから数年後、イギリスで親しくなったA君が、東京のわたしのアパートに訪ねて来た。彼は、日本の家に入るときは靴をぬぐものだということは知っていたらしい。アパートの入口の土間でさっさと両足の靴をぬいでしまい、その足で廊下にあがって来たので、廊下には白い足あとがついた。

わたしが「そんな、いっぺんに両足ぬがないで、まず片方をぬいで、その足を地面におろさず、直接床の上におろす。それからもう一方の靴をぬぐのよ」と言うと、A君は、「へーえ。ずいぶん面倒臭いんだなあ」と言った。

そう言われて考えてみると、それまであたりまえと思ってやっていた靴のぬぎ方は、二才くらいの時しつけられた結果、身についたものだったのだ。



イギリス人も、家の中では室内シューズにはきかえる人もいるが、それは家の中を汚さないためというよりは、室内シューズの方が柔らかくてリラックスできるためだろうと思う。

西洋人が靴をはくことの第一目的は、「足を保護する」ということだろう。寝るとき以外は靴をぬがないのだから、足の皮膚はますます弱くなり、保護を必要とするようになる。

日本人にとっては「足を汚さない」「家の中を汚さない」という目的が、「足を保護する」という目的と同等か、それ以上に重要視される。

日本にはトイレで専用の履物をはく習慣があるが、これは足を汚さないためだし、台所や病院の廊下でスリッパをはくのも、そのためだろう。

そしてそれは、実際の汚れだけでなく、気分的なものまで含まれている。たいていの日本人家庭では、トイレ用の雑巾とそれ以外の床用の雑巾を使い分け、さらに台ふきと茶碗ふきを使い分ける。いくら洗濯したばかりの雑巾でも、それで食卓をふくようなことはしない。



先ほどのA君は、二十四歳の工業デザイナー。放送記者の友人B君が買ったロンドン市内の二階建ての中古の家に、建築技師のC君と三人で住んでいた。

三人とも自立精神旺盛で、こまめな人たちで、毎日の炊事はもちろんのこと、着ているワイシャツの衿がいたんだのを裏返して縫い直すことから、家中の電気の配線、カーペットの敷き替え、トイレの設置まで、全部自分たちでやっていた。

ある日、炊事当番のA君が、お得意のミート・パイをつくるのを手伝わせてくれた。ダイニング・キッチンのテーブルの上には、B君たちの使ったティー・カップ、灰皿、ノート、本などがいっぱいに広がっていたが、A君は慣れた手つきでそれらをすばやく片づけ、流しの横にかけてあるタオルでタバコの灰をさっとふきとると、そのテーブルの上に直接小麦粉をドサッとぶちまけ、水を加えてこねだした。

何と、そのテーブルは、食卓であり、勉強机であると同時に、調理台、まな板でもあったのだ!

そして料理が一とおり終わると、A君は自分のはいている靴が汚れているのに気づき、先ほどテーブルの上をふいたタオルでゴシゴシと磨きだした。

何と、そのタオルは、手ふきであり、台ふきであり、皿ふきであり、靴ふきでもあったのだ!



日本人は一般に、見た目の汚れに対してとても神経質な民族だと思う。たいていの家のシーツや布団カバーは真っ白だし、年配の人は下着も白色のものを好むことが多い。これは、土足で家の中に上がらない習慣から生まれたものではないだろうか。

いま思い出してみると、今までにわたしが行った国々の、家庭やホテルのシーツは、みな汚れが目立たない色物だった。

もっとも、たまたまわたしが泊まった家や宿がそうだっただけなのかも知れないし、上流家庭や高級ホテルは、泊まったことがないのでわからない。



タイの民宿に泊まったとき、母屋の上がり口には足洗い用の水桶が置いてあった。
ということは、タイ人もまた、家の中に土を持ちこみたくない民族らしい。

タイも日本も、家の床の高さが地面より高くなっているため、そういう考え方が生まれたのだろう。そして、床の高さはその地域の湿度の高さと関係がありそうだ。

けれどもタイは、年中暑いので、(冷房オフィスの勤め人以外は)はきものは、足をむきだしのぞうりやサンダルだ。だから日本人のような、足が汚れること自体をいやがる習慣はないに違いない。汚れたら洗えばいいだけだ。



インドでわたしが見た家の床の高さは、みな地面とほとんどかわらなかった。

インド人は、家の中や寺院の中に入るときは履き物をぬぐが、それは「家の中を土で汚さないため」というのではないように思える。

というのは、はきものをぬぐとき、日本人のように「まず片足をぬいでその足を直接床の上におろす」というぬぎ方をしないで、部屋の入口のあたりで適当に両足ともパッパッとぬぐようなぬぎ方をするからだ。

それにインド人は、土や埃のよごれは汚れとも思っていないように見える。

ベナレスの青空市場で、地面に大きな布切れを広げ、その上にシャツやセーターを並べて売っているのを見た。買おうとしたセーターに土がついていたので文句を言うと、「そんなの大丈夫ですよ。洗えばすぐ落ちる」と、事も無げに言われた。

日本だと、土がついたものはお客が買わないから、もともと土がついているはずの芋や大根でさえ、土を洗い落としてつるつるにして売っている。



北インドの町には、いたるところに庶民のための茶店がある。道端の小さな差しかけ小屋は、日本の時代劇に出てくる峠の茶店にやや似ているが、乾ききった泥道を、人や、自動車や、リキシャや、のら牛が絶え間なく行き来しているので、非常にほこりっぽい。

その茶店の大きな土のかまどの上では、大やかんに入れた紅茶と、大鍋に入れたミルクが煮えたぎっている。

インドでお茶といえばミルクティーのことで、ミルクと砂糖のほかに生姜とカルダモンとシナモンが入っていることが多いのだが、茶店のおじさんは生の生姜の固まりを洗いもせず、土のかまどの上に直接置いて、石などで叩きつぶし、やかんの中に放りこむ。

かまどのわきには素焼きのカップがいっぱい積み重ねてあって、その内側にまで真っ白に土埃をかぶっている。おじさんは、そのカップを無造作に取り上げて、できあがったお茶をそそぎ、お客に出す。

そのお茶は、煮つまった紅茶の渋み、濃いミルクのとろみ、たっぷりした砂糖の甘み、生姜の辛み、カルダモンとシナモンの風味が混然一体となってまざりあい、その上、かすかな土埃の味も加わって、なんとなく郷愁をそそられるような味がする。

このお茶を飲みなれると、日本で飲むような上品な紅茶は、まるで味のない、もの足りないものに思えてくる。

少しくらい土や埃を飲んだって、病気になるものではないのだ。



インド人が家の中や寺院の中で履き物をぬぐ理由を、「神聖な場所に対して敬意を表するため」と説明した人がいたが、インド人が自分の家をも「神聖な場所」と考えているのかどうかは、たしかめてみなかった。

けれども、はだしで歩くと、自分が踏んでいるものに対して謙虚な気持になるということは、たしかにあると思う。

靴をはいて歩くときは、足元などあまり見ないが、はだしで歩くと、地面を這っている蟻や虫なども踏まないようになるし、草原を歩くようなときは、自分が踏みつけにしている草に対して罪悪感や感謝の念が皮膚感覚をとおして湧いてきたりする。



わたしは最初、インドやネパールの子供や貧乏人がはだしで歩くのを見て、「靴が買えない、気の毒な人たち…」と同情していた。また、西洋人旅行者などがそういう人たちを見習って はだしで歩いているのを見ると、「さぞかし足が痛いだろうに、自分に厳しい人たちなんだな…」と感心していた。

ところが自分もまねしてやってみると、はだしで歩くことは、かわいそうなことでもご苦労なことでもなく、すばらしい自由感を味わうことなのだとわかった。

はだしで歩くと、無意識的に足の裏の痛みを少なくしようとして、体のねじれを調節したり、背骨や足の関節をやわらかく屈伸させて、足の裏全体に均等に体重がかかるような歩き方をするようになる。

そういう歩き方を覚えると、はだしで歩くことは、足が痛いどころか、足の裏全体にていねいなマッサージを施されているようなもので、とても気持がいい。

最初はおそるおそる舗装道路や石ころのない土の上を歩いていたが、そのうちだんだん石ころのあるところの方が、指圧効果があって気持がいいことがわかり、そういうところを選んで歩くようになった。

また、街の中を歩くときは、よほどよく見て歩かないとガラス片などが足に刺さるのではないかと思っていたのだが、そういうこともなかった。はだしで歩くと、自然に足をそっと地面におろすような歩き方になるので、とがった物が足の裏にさわると、それが皮膚に刺さる前に気づくからだ。

そして慣れてくると、そういうそっとした歩き方で、いくらでも速く歩けるようになった。



靴をはいて歩いても、街中よりは自然の中の方が気持がいいが、はだしだと、自然との一体感をさらに強く感じることができる。足の裏からじかに大地のエネルギーが流れてくるような気がするし、足の裏のツボを刺激して、五感が敏感になるためかも知れない。

ハイキングで疲れてきたとき、はだしで歩きだすと疲れがとれるということにも気がついた。

人にはふつう、性格のかたよりがあって、それがその人固有の体のゆがみや凝りとなって表れているそうだ。はだしで歩くとそのゆがみや凝りがなおり、頭も冴えてくるようだった。

はだしで歩いていたときは、胃のぐあいも便通もよく、水虫や痔や冷え症もなおっていた。



数年前、タイの南の島の、人里はなれた山上の小屋で、二ヶ月間の一人暮らしをしたことがある。電気もガスも水道もない半原始的な生活は、非常に開放感があって楽しかった。

朝は夜明け前に起き、そこらの地面にトイレ用の穴を掘って、星をながめながらのんびり排便をする。

朝のお茶は、レモンハーブ・ティー。小屋のそばに生えているレモン草を摘み、谷川の水をやかんに汲んできて、枯れ枝をあつめ、七輪で火をおこす。お茶をのんでいると、縁側の前の岩の上に、リスやカメレオンが姿をあらわす。

それから1kmの山道をおりて海辺に行き、白い砂浜でジョギングをしたり、エメラルド色の海で泳いだり……。そして村で食料を買って帰り、谷川の水につかって体の塩を落とし、着ている物を洗う。

夜になると、隣の山のマレーシア人の小屋でボンゴが鳴りだし、向かいの山のイスラエル人の小屋からは、横笛の音が聞こえてくる。わたしも月光に照らされた縁側で、心ゆくまで尺八を吹く。

二ヶ月間、どこへ行くにもはだしだった。

ときには海からの帰りに日が暮れて、真っ暗な山道を、あかりも持たずに一人で帰ることもあった。そんなときも、はだしで歩く方が、靴や草履ばきよりずっと楽だった。足の裏が目の働きをしてくれて、石や倒木につまづくこともないし、視覚や聴覚も敏感になって、あたりの様子がよくわかるからだ。



山歩きのガイドブックなどには、「山を歩く時は、しっかりした登山靴をはかないと足を痛める」というようなことが書いてあるが、これは、「足を痛めるような不自然な歩き方に慣れているわたしたち文明人は、登山靴で足を保護する必要がある」ということだと思う。

ヒマラヤの山の中に住む人たちは、はだしやゴムぞうりばきで険しい山道を、わたしたちが平地を歩くようなスピードで行き来しているし、子供たちは山の斜面をはだしでかけまわっている。年寄りでも、杖をついた人は見なかった。

一度などは、高山病にかかったのか、ぐったりした大男の西洋人旅行者を、小柄なネパール人の老人が背中にかついで山道をおりて行くのを見たこともあった。

またあるときは、ワイヤーロープのようなものをぐるぐる巻いて直径1.5メートルくらいの巨大な輪にした重そうなものを、数人のチベット人男女が一人一巻きずつ背負い、細く険しい山道を一歩一歩ふみしめるようにして歩いてくるのに出会った。

女の人たちは、昔ながらの長い黒髪に民族衣装、耳には大きなイヤリング、首には銅貨を数珠つなぎにしたネックレス、といういでたちで、男たちと同じ重さの荷物を背負い、力強く歩いていた。その脛や足首は、丸太のように太くたくましく、はだしの足の指は五本とも、がっしりと外にひらいて大地をつかんでいた。こんな足なら、登山靴などよりよほど安全にちがいない。

人間には適応力というものがあるのだから、足でも体でも、鍛えれば強くなるのだ。日本や西洋では、女は生まれつき力が弱く、男のように重い荷物は運べないものと思われているが、本当にどれだけの力があるかは、鍛えてみなければわからないのだなあ…と思った。



杖と言えば、サンフランシスコでは、杖をついた人が多いのには驚いた。それも、体のバランスをとるためのただの細い木の棒などではなく、杖の先端に四個の車がついているスチール製の頑丈なもので、そういう杖に全身の体重を預けてよたよたと歩いている人たちが、老人だけでなく三十代くらいの人でもざらにいる。

こんなに足の悪い人が多い原因はいろいろあるのだろうが、車社会のため、足を使うことが少ないということもその一つだろうと思う。

日本も同じように車社会になって来ているが、日本式の生活では家の中で座るにも、寝るにも、トイレでしゃがむにも、足の屈伸率がアメリカ式よりも高いので、救われているのだろう。

でも最近は、日本でも椅子やベッドや洋式トイレのある家が多くなって来ているし、田舎でも、車を持つ人がますます増えてきている。そのうち杖をつく日本人も、サンフランシスコなみに多くなるのではないかという気がする。



ネアンデルタール人は、雪や氷の上を歩くとき、皮で作った足覆いをはいていたという話が、ジーン・アウル著「大地の子エイラ」という本に出ていた。

最初はそのように、最低限、凍傷から足を守るためのものだった履き物が、それなしには歩けないような弱い足を作る元となり、足が汚れることに対する恐れを生み出す元となった。

そして、セックス・アピールを増すためにハイヒールをはくことや、帰属社会への従順さを示すためにピカピカした固い革靴をはくことが一般化し、その結果、外反母趾や水虫のような障害がもたらされ、靴は足を保護するものから足を損なうものへと変わってきている。

わたしたちの文明は、自動車や動く道路を発明して、ますます足を退化させる方向へと進んできた。 ハイキングの山登りでさえ、ケーブルカーやロープウェイや自動車で山頂まで運ばれて行き、そうやって得たもの、失ったものは、何だったのだろう。
ここらでもう一度、はだしで歩くことの意義を見直してみる必要があると思う。


【参考動画】
▼ 以下の3つの動画はYouTubeから拝借してきたもので、わたしも大変参考になりました。


★ 裸足で大地を歩くと体内の電気バランスが良くなって健康になる


★ 裸足生活の利点
   1. 心臓に良い (00:33)
   2. ストレスを和らげる (01:21)
   3. 血圧が調整される (02:12)
   4. 幼児にとって最上の歩行訓練 (03:03)
   5. 足裏が適度に鍛錬される (04:03)
   6. 炎症を防ぐ (04:56)
   7. 快眠が得られる (06:11)
   8. 腰痛を防ぐ (06:54)
   9. 視力が改善する (07:36)
   10. 足の筋肉が鍛えられる (08:24)


★ アーシング実験  2019/11/03

【質問】 土に触ったらその瞬間だけ「0」になっても、離すとすぐに数値が戻ってしまうのは、まだ体から電気が抜け切れていないということですよね?
何分間触っていれば抜け切れるのか、知りたいです。

【答え】 世の中に電磁波がある限り、アーシングをやめた時点で身体電圧は戻ります。 なので考え方としては、「0 にする」 というよりは、「こまめにアーシングして、体に余計な電気が残ってる時間を少なくする」 という方がいいです。