H O M E   まえの 随想へ  ショック 1 … プロローグ  ショック 2 … どうして靴をはくの
 ショック 3 … わたしは何をしたいの  ショック 4 … 考えてごらんよ  ショック 5 … ありがとう と すみません
 ショック 6 … トイレが こわい  ショック 7 … はだかの心   つぎの 随想へ


  カルチャー ショック だ〜い好き!(6)

トイレこわい

  

子供の頃からくりかえし見る夢がある。

……学校のトイレに行って戸をあけると、中が足のふみ場もないほど汚れている。うわっと思って隣のトイレをあけると、そこも汚い。そうやって次々にあけた所が、どれもこれも汚れている。こらえきれなくなって一つのトイレに用心しながら入り、不安定なかっこうでしゃがみこむと、あっ、目の前に壁がない。外から丸見えだ……

あせりの気持が頂点に達したところで目が覚める。すると実際に便意があることに気づき、急いでトイレに行く。



フロイトの学説では、こういうのは「肛門的性格」というらしい。その性格の特徴は、潔癖で、ケチで、強情。なるほど、なるほど。そしてそれは幼児期の厳しい排便訓練に原因があるという。

わたしは自分が実際にどういう排便訓練を受けたかは覚えていない。けれども排便行為や泌尿器を性行為や生殖器とむすびつけ、共に「汚いもの」「隠すべきもの」と見る雰囲気は、家庭にも学校にもあった。

さらに子供のわたしにとってトイレはとても怖い所でもあった。この恐怖感によって「汚いもの」「隠すべきもの」という印象が強められ、無意識の奥深くに刻印されたのだろう。

現在のわたしの理性では、排泄行為や性行為は「汚いもの」でも「隠すべきもの」でも「怖いもの」でもない。けれども無意識の中には、今もなおその印象が根強く残っているようだ。



トイレに対する恐怖感の直接的な原因は、いくつか思いあたる。

まず、二才か三才くらいの時のことだと思うが、あるとき祖母が、知人の家のトイレでわたしを抱きかかえて排便させてくれていた。この知人の家というのは禅宗の寺で、トイレは、薄い木の床のまん中に長方形の穴があいているだけの古風なものだったと思う。(当時はどこの家にも水洗便所というようなものはなく、みな汲み取り式だった。)

そして突然その床がぬけ、祖母がわたしを抱えたまま便壷に落ちたのだ。わたしは無事だったが、祖母は下半身糞まみれになった。

以来わたしは、「トイレの床は突然落ちるもの」という恐怖感につきまとわれることになった。



また自宅のトイレには、「床が落ちる恐怖」の上に、さらに「オバケの恐怖」があった。

わたしの実家は浄土真宗の寺で、トイレは家の一番奥まった所にあり、すぐ裏は山である。夜、家族の集まっている居間からトイレに行くには、暗い部屋を二つ通りぬけ、廊下を渡らなければならない。この廊下は、本堂につづく渡り廊下で、両側には壁はなく、外の暗闇と直接つながっている。その暗闇の中に、なにか得体の知れないものがひそんでいそうな気がするのだ。

ことに四年生の時、先生が四谷怪談のお岩さんの話を迫真の演技力で話してくれてからというもの、そのお岩さんが暗い廊下に立っているのではないか…便壷の中からニューッと出てくるのではないか…と怖くてたまらなくなった。

それで、いつもトイレにしゃがんでいる間じゅう、「お岩さまさま、出ないでください…、板さま、落ちないでください…」とくり返し念じていた。床板までも神様あつかいにしたのは、そうしないと床板が気を悪くして、落ちるのではないかと思ったからだ。



昼間は昼間でオバケの恐怖のかわりに別の気味悪さがあった。便槽をかこむ板壁に少しすきまがあり、外から光がさしこんでいる。その光の中で、大便やドロドロの紙や、ウジ虫がうごめいているのがはっきり見えるのだ。

それでもつい下をのぞいてみたくなるのは、そこにオバケが隠れていないか、時々確かめてみなくてはならないからだ。

ある時この確かめを忘れていたら、床下でゴソッと音がした。ぎょっとして下を見ると、こちらを見上げている茶色の犬と目が合った。板壁のすきまをこじあけて入ったのだろう。
ギャッと叫びたい気持だったが声が出なかった。その頃のわたしにとっては、犬も怖いものの一つだった。



トイレに対する恐怖でなく、大便そのものに対する恐怖感を植えつけられたのは、小学校一年生の時だった。

担任の先生は話の上手な人だった。新聞や本で読んだいろいろな話を、わたしたち子供にもわかるように、とても印象深く話してくれた。

その中に、こういう話があった。
「大便の中には、大腸菌がいます。チリ紙を十一枚重ねて尻を拭いても、その手には大腸菌がつくということが実験でわかったそうです。だからあなたたちも、トイレに行った後は必ず手を洗わないといけません」

わたしはダイチョーキンとはどんなものかは知らなかった。けれども絶対的に信頼している先生がそんなに真剣に言うのだから、きっととても恐くて悪いものにちがいないと思った。

それからというもの、用便後は手を洗うまで絶対にその手をどこにも触れないようにし、ズボンを上げるにもトイレの戸を開け閉めするにも反対側の手を使うようになった。



この神経症的習慣にわずらわされなくなったのは――つまり、山の中などで排便する時、まわりに手を洗う水がなくても平気でいられるようになったのは、インド、ネパールに度々行くようになってからのことだった。真っ黒にハエがたかった菓子を食べても、下痢もしないし病気にもならないことが多いということが、体験的にわかったからだ。

それともう一つ、いろいろショッキングなトイレ体験をしたためでもある。
そもそもわたしのインド体験は、トイレ・ショックで幕を開けたのだ。



初めてのインドへは、ネパールから陸づたいに入った。ベナレス駅で汽車を降り、駅のトイレに行ったわたしは、その入口で立ちすくんでしまった。だだっぴろい共用部の奥に数個の個室が並んでいるのだが、その個室までたどりつけないのだ。

共用部の床一面に、黄色い小便が、三センチくらいの深さでたまっている。(たぶん水も相当量まざっていたのだろうが、その時はそうは思わなかった。)その中に大便の固まりが、あちらこちらにプカリプカリと浮いている。小便と大便の大洪水だ。

日本でも、公園のトイレなどは、便器のまわりに便がいっぱいはみ出ていたり、ときには壁に便がなすりつけてあるようなこともある。だが、それは個室の中だけのことだ。共用部にまであふれているというようなのは見たことがない。

インドのトイレというのは何とすさまじいのだろう!とその時は思ったが、その後インド中を旅しても、これほどひどいのにはお目にかからなかった。



南インドのマドラスに着いた翌朝、海岸通りを散歩した。
すぐわきに広がる砂浜に、人影は見えない。朝十時頃で、頭上には太陽がぎらぎらと照りつけている。わたしは風邪をひいていたので泳ぐつもりはなかったが、海の水に足をつけてみたくなった。

砂浜の波打ちぎわの線に沿って、でこぼこした茶色の長い長い縄のようなものがあるのに気がついた。なんだろう…? そばまで行ったわたしは、ギャッと目をそむけた。なんとそれは、無数の大便のつらなりだったのだ!

インドにはトイレのない家が多く、人々は早朝、海の岩陰などで排便する。
そういう岩陰のあちこちに落とされたモノが、潮流の関係で、この時間になって皆この砂浜にうちよせられてきたのだろう。

その後、インドの方々の海で泳いだが、こんなものを見たのはこれが最初で最後だった。



三つ目のトイレ・ショックは、長距離バスで移動したときに経験したものだ。

大きな町の操車場で、バスはトイレ休憩のため停まった。女性の乗客たちがぞろぞろと行く方に、わたしもついて行った。ごみごみした建物のあいだの空地のような所に、厚いコンクリートの塀にかこまれた、四畳半くらいの広さの空間があった。

内側の地面にもコンクリートが塗られ、片隅にインド式便器(和式便器から金隠しを除いたようなもの)が一つ埋めこまれている。
そして、コンクリートの床面のいたるところに大便の固まりが落ちていた。できたてほやほやの茶色のもの…、ひからびて黒くなっているもの…、それでいて、便器の内側やその周囲はたいして汚れてはいない。

ところがサリーを着た女の人たちは、初めから便器の方には見向きもせず、めいめいがコンクリートの床面の汚れていない所をみつけては、さっさとしゃがんで排尿をすませて出て行く。

小便は、強い陽射しに照らされてすぐかわくので、そこらが水びたしになることはない。
だが、コンクリートのあちこちにはそういうしみが残り、壁ぎわの浅い溝には泡がたまっている。そしてそこら中に強烈な匂いがたちこめている。

インド人というのは何とずさんな人たちだろう! と思った。

けれどもその後、ある本を読んで、なるほどそういうことなのか、と納得した。

その著者は日本人で、ネパールの山村でトイレを普及させる仕事をしたのだが、うまく行かなかった。その原因は、ネパール人には他人の便の上に排便することを不浄とする考え方があるからだという。たぶん、インド人も同じなのだろう。



最初のインド旅行では、下痢と咳と微熱と生理が四ケ月間とまらなかった。

これは、冬の半年間を真夏のような気候の中ですごして体温調節機能が狂ったことや、胃の中が煮えくりかえるような激辛カレーに胃腸がびっくりしたこと、泥棒だらけのインドを一人旅する緊張感のせいもあっただろうが、初めて生々しい便に直面させられた精神的ショックのせいも、かなり大きかったと思う。

二回目の旅からは、そういうものにも平気になり、日本にいる時よりずっと体の調子がよかった。



インド人もネパール人もタイ人も、排便のあとしまつは紙を使わず、水で洗い流す。トイレット・ペーパーは、外国人旅行者が集まるような地域の店には売っているが、地元の物価からすればとても高価なものだ。だが外国人旅行者の中には、そういう高価でかさばる物をリュックに入れて持ち歩いている人もかなりいた。

わたしも初めは便のついている尻に手でさわるのに抵抗を感じたが、慣れてくると、水で洗う方がずっと清潔だし気持もいいと思うようになった。それに、紙を使わないことは、自然の保護につながる。

インドの安宿のトイレには、たいてい便器のすぐ前に水道があり、水差しか空缶が置いてある。この空缶に汲んだ水を手にかけながら、用便後の尻を洗い、便器にたまった便を洗い流す。

外国人専用のゲスト・ハウスには、さらにその脇に屑カゴが置いてあり、「使用済みの紙は、トイレに流さず、このカゴに入れて下さい。トイレに流すと便器がつまります」と書いた貼り紙がしてある。

そういう他人の便がついた紙が山盛りになったカゴを横目で見ながらしゃがんでいると、紙で後始末するというのは、何と不潔で不粋な習慣だろうと思えてくる。



「便は汚い」という概念そのものに初めて疑問をもったのも、インドでのことだった。

西インドの海辺の村ゴアに三ケ月滞在していた時のこと。他の長期滞在者たちと親しくなり、よく集まって話したり、ゲームをしたりして遊んだ。その中には日本人数人、西洋人数人、そして、スグという名の若いインド人がいた。スグは何年かサドゥー(ヒンドゥー教の修行者)の生活をしていたというだけあって、哲学的な話の好きな人だった。

ある時、みんなでわいわい話しながら、スグの泊まっている家に歩いて行った。そしてベランダに腰をおろしかけた時、スグが言った。
「そのベランダは、牛糞を新しく塗り直したばかりだから、まだ湿ってるよ」
「わっ、きたない!」とみんなは跳び上がった。
「汚くはない。しめってるだけさ」
「だって牛のウンコでしょ。きもち悪い」

するとスグは、近くの地面に落ちていた真新しい牛の糞をひろってきて、まるでにぎり飯を作るようにギュッギュッと丸めだした。
「うぇっ、よくそんなことできるなあ!」
「きゃあ、汚い!」

スグは部屋の中にあったリンゴを一個とりあげ、作ったばかりの牛糞だんごと見くらべながら言った。
「あんたたちは、こっちがきれい、こっちが汚いって言うんだろ。じゃあ、この二つをいっしょにしたらどうなる?」

そしてリンゴを牛糞だんごに押しつけて、牛糞でリンゴをくるみだした。
「きゃあ、やめてよ!」
「きたねえやつだなあ!」

スグは平然として言った。
「人間は、自分が利用できないものを汚いと思うだけさ。インド人にとっては、牛糞は、壁や床を塗ったり、燃料にしたりする大切なものだから、汚くはない。人糞は、人間には利用できないから汚い。(注:インド人は人糞を肥料には使わないらしい。)でも、それを食べる牛や豚にとっては汚くない。きれいとか汚いとかいうのは、ただの観念にすぎないんだよ」

わたしはウーンと考えこんでしまった。



これより少し前にも、似たようなことがあった。

夫と日本人の友達とわたしの三人で湖のほとりで野宿していると、人のよさそうな二人のインド人学生が、めずらしそうにわたしたちに話しかけてきた。

そしてそのまま腰をおろし、目を輝かせて話しながら、一人の方は、すぐわきに落ちていた牛糞をひろって手の上でもてあそびだした。話に夢中になっているので、自分のやっていることには気づいていないらしい。

すると日本人の友達が、それを指さして頓狂な声をあげた。
「ひゃー、牛の糞を握ってる!」

学生は手の上の牛糞に目を落とし、わたしたちを見てきょとんとした。もう一人の学生も、怪訝そうな顔をしている。二人とも、わたしたちが何を驚いているのかわからないようだった。

きっとこの人たちにとって、牛糞は、子供の頃からのありふれたおもちゃにすぎなかったのだろう。



それから数年後、子宮筋腫になったわたしが、東洋医学の先生にすすめられた尿療法をそれほど抵抗なく試す気になれたのは、スグの言葉を思い出したからだった。

「オシッコは汚い」「くさい」という先入観を捨てて飲んでみると、体から出たばかりの尿の味はコブ茶のようだったし、匂いは何と形容したらいいかわからないが、いやな匂いではなかった。いわゆる「シッコくさい」匂いは、尿が空気に触れてしばらくしてからのものらしい。

なにかの色や、匂いや、感触を「汚い」とか「くさい」とか「きもち悪い」と思えば、わたしたちの体はそのものを拒絶するような緊張のしかたをし、そのものが汚く、くさく、きもち悪く感じられる。

けれどもそういう思いを離れると、色も、匂いも、感触も、単なる「その色」「その匂い」「その感触」にすぎないのだ。



ある時、インドの長距離列車の中で、下半身はだかの赤ん坊を抱いた若い母親が、わたしの前の座席に腰かけて雑誌を読んでいた。その赤ん坊が突然おもらしをし、母親の膝と座席の上に黄色いウンチがポタポタと落ちた。

すると母親は「あら」という感じで雑誌のページを二、三枚ちぎり、無造作にそのウンチをぬぐってポイと窓から捨てると、何事もなかったかのように雑誌のつづきを読みだした。彼女の連れらしい二人の年配の女性たちも、少しも驚いている風はなかった。

わたしたちは、便が体内にあるうちは、それを自分の一部として何とも思わないのに、外に出したとたん、汚いとか不潔だとか言って大さわぎをし、大腸菌などが口に入ることを恐れる。

だが、体内から出てきたものがまた体内に入ることを、どうして恐れなければならないのだろう?

ふだんわたしたちは、体の中も外もバイ菌にかこまれ、バイ菌と共存している。バイ菌と接触したからといって病気になるものではなく、不自然な生活やむりな緊張がつづいて内外の調和がくずれた時、バイ菌とも共存できなくなるだけなのではないだろうか。



ゴアの海辺の村では、四種類のトイレを体験した。

まず一つ目は、建物の中にあるふつうのインド式トイレで、内部には井戸水をいっぱいに入れたバケツと水差しが置いてあった。(この村には水道設備はなく、金持ちの家では自家用の井戸を、貧乏な家では村の共同井戸を使っていた。)



二つ目のトイレは、その単純で合理的な工夫に感心したものだ。

その家は、椰子林の中にあり、自然の地形で敷地の片方の端に段差があって、その先の地面は一メートルくらい低い砂地になっている。トイレはその高い方の地面の端にあり、広さは一・五メートルx一・三メートルくらい。四方を椰子の葉でつくった高さ一・五メートルくらいの垣でかこってある。天井はない。

地面の中央には、縦五〇センチ、横二〇センチ、深さ一メートルくらいの四角い縦穴が掘ってあり、穴の底は下向きに傾斜した横穴になっていて、その横穴の出口は低い方の地面のやや上にある。縦穴、横穴の壁面はセメントで平らに塗り固められている。

このトイレにも水差しに入れた井戸水を持って入る。小便は、縦穴の底から横穴へと自然に流れ落ち、低い方の地面の砂地にしみこんでしまう。

大便は、尻を洗う水といっしょに流れて、砂地に落ちる。すると、そこらにいる野良牛、野良豚、放し飼いの鶏たちがすぐに匂いを嗅ぎつけてやって来て、その大便をきれいに食べてしまう。そして横穴の壁面もその動物たちがきれいに掃除してくれるので、トイレはいつも清潔で悪臭もない。

頭上には青天井。夜は一面の星空。風が吹くと、まわり中の椰子の木の葉がバラバラと雨だれのような音楽を奏でる。――なんとも清々しいトイレだった。



三つ目は、砂浜の潅木の陰でしゃがみこむ天然トイレ――つまり野糞だ。

これは開放的で、気分はいいのだが、ちょっと難点がある。そうじ係の野良豚がせっかちで、こちらが終わるまで待ってくれないのだ。

ブイブイ鳴いてせきたてるのを無視していると、その鼻面でこちらの尻を押しのけて、ごちそうに食らいつこうとする。

それで仕方なく、しゃがんだ姿勢のまま石つぶてや棒きれで追い払いながらやるので、出るものも出なくなる。

いつもまず、あたりに野良豚がいないことを確かめてから始めるのだが、じきにどこからか匂いを嗅ぎつけてやって来る。

中には、いきなり背後のしげみの中から声もなく現れる奴もいて、油断ができない。



四つ目は、海の岩場の岩陰の天然トイレ――これは水差しを運ぶ面倒がないし、あとしまつの水がいくらでもあって、とても便利だ。

岩と岩をまたいでしゃがみ、水の中にポトポト落とすと、それを波がさらって行ってくれる。

時にはせっかくさらって行った物を、大波が返してよこし、足首のあたりにまとわりつかせることもある。だが待っていれば、次の大波がまた洗っていってくれるので、気にすることはない。

ある時、二十センチくらいの長さの巨大なソーセージのような茶色の固まりがプカプカと流れて来たのには驚いた。よほど健康な腸と肛門括約筋の持ち主にちがいない、とうらやましく思った。



この岩場のある崖の上には、わたしのいつも行く安食堂があった。

この食堂に、住みこみで働いている、やせた無口なおじいさんがいた。ほかの使用人とちがって英語は全くしゃべれず、また、よその土地の人なので、この土地の言葉もあまりよくできないということだった。そのためか、いつも寂しそうな目をしていた。

どういうきっかけからだったかは忘れたが、このおじいさんが、歌でわたしに語りかけるようになった。わたしが行くたびにテーブルにやって来て、向かい側に腰をおろし、いきなり身ぶり手まねをまじえて表情ゆたかに朗々と歌いだすのだ。

インドの古典の曲か、民謡か、それとも即興の歌だったのかも知れないが、とてもいい声だった。じっと聞いていると、おじいさんの悲しい気持がわかるような気がした。

ある朝早く、岩陰で用便中にふと顔を上げると、前方の岩陰に向こう向きにしゃがんでいる人の頭が見えた。このおじいさんだった。

だが、こんな姿勢で「ナマステ(あなたの内なる霊性を礼拝します)」と言うわけにもいかない。しばらく下を向いていて、次に顔を上げた時にはもういなかった。

きっとおじいさんも、立ち去る時にわたしに気がついただろうが、そこは紳士のマナーを守ってくれたのだと思うとおかしかった。



けれども今思い返してみると、こういう日本人的な気のまわし方は、まったく見当はずれのものだったのかも知れない。

北インドのベナレスに二ケ月滞在していた時のこと。宿の近くにインド菓子を売っている小さな店があって、老人と七才くらいの男の子が店番をしていた。二人とも英語は話せないらしく、わたしもヒンディー語はほとんどできないので、いつもただ「ナマステ」とあいさつしてガラス・ケースの中の欲しい菓子を指さす。すると男の子がそれを、葉っぱを縫い合わせて作った容器に入れて渡してくれる。

ある日、通りを歩いていると、その男の子が道端の石塀のそばにしゃがんで、のんびりと排便をしていた。それも、塀の方を向かず、道の方へ前向きになってしゃがんでいる。

いくら何でもそんなところを顔見知りの者に見られるのはきまりが悪いだろうと思い、気がつかないふりをして通り過ぎようとした。

するとその子はその姿勢のままわたしに声をかけ、目を輝かしてヒンディー語で何か言った。わたしに会ったのがうれしくて、思わず声をかけたという風で、自分のかっこうを恥ずかしがる様子はまったくなかった。



これは小さい子供だからこんな風なのかと思っていたら、大人でも似たようなことがあった。

あるとき友だち数人と連れだって、ゴアの浜辺づたいに遠くのビーチに行く途中、大きな川にさしかかった。そこには橋はなく、渡し舟が二、三艘とめてあった。けれどもあたりに人影はない。

すると「おーい!」と呼ぶ声がした。向こうの砂浜に一人の男がしゃがんで手をふっている。

近づいて行ってみると、三十才くらいの男性で、なんと用便中だった。そしてその姿勢のまま、あたりまえの顔をして「どこへ行くんだ?」と言った。彼がそこの渡し守だったのだ。

そしてそのまま渡し賃の交渉を始め、わたしたちをそこに立たせておいて、ゆったりと用便をすませた。



インド人は人前で裸になることはなく、河などで沐浴をするにも、男は腰巻き、女はサリーを着たまま水に入る。そして石鹸を持った手をその腰巻きやサリーの中につっこんで器用に体を洗い、水から上がると、まず乾いた着がえを濡れた物の上にはおっておいて、濡れた物をずり落とす。

このやり方は、親しい同性しか見ていない時でも同じで、村の女の人たち数人といっしょに山の泉に体を洗いに行った時も、サリーを着たまま頭から水をかぶり、体や長い髪に石鹸をこすりつけていた。

それなのに、排便をする姿を人に見られることは平気なのだろうか?

われわれ日本人は、公衆浴場では平気で他人にはだかを見せるが、排便する姿は家族にさえ見せたがらない。もしかしたらインド人の場合は、単にこれが逆になっているだけなのかも知れない。

夜行列車で移動中、かなたの地平線から朝日がのぼる頃になると、窓の外に広がる田んぼや草原のあちこちに、尻をまくった男たちがのんびりとしゃがんでいる姿が見える。それも薮の陰ではなく、列車の乗客の目に全身をさらすような場所にしゃがんでいる人が多い。きっと汽車をながめながら朝一番の行事をするのが好きなのだろう。

もっともこれは子供と男性のことで、女性は暗いうちに起きて用便をすませるのだと聞いたような気もする。

女性が昼間、野原などで小便をする時は、脛や尻が見えない程度にサリーを持ち上げて、しゃがんでしていた。(男女とも、下着のパンツをはく習慣はないらしい。わたしの祖父母の世代までは、日本人も、パンツなどはかなかった。)

子供には決まった用便時間や場所はなく、自然の欲求にまかせてあるようだ。インド、ネパールの赤ん坊や幼児は、真冬でも、上半身だけセーターを着て、下半身は素っ裸のままだ。こうすれば、排便訓練などというものはしなくてすみ、フロイト的神経症からも無縁でいられることだろう。それに、下半身の体温調節機能が発達して、下痢や風邪などにもかかりにくくなるに違いない。



わたしの最上のトイレ体験は、ヒマラヤ・トレッキング第二日目の山の上でのことだった。(わたしはこの時、ある強烈な精神的ショックで自我の壁が崩れ、体力や運動能力も、五感や第六感の働きも、最高潮に達していた。)

山の上の宿で日の出前にめざめ、宿の主人にトイレはどこかとたずねると、「あの家の向こうです」と離れた家を指さした。 「トイレの建物があるんですか?」と重ねてたずねると、主人は満面に笑みをうかべ、「いや、フリー・トイレットです」と言う。

なるほど。フリー・トイレットとは、うまいことを言う…とうれしくなった。

入口のドラム缶にためてある雨水をペット・ボトルに入れ、山の斜面を、足の向くまま歩いて行く。何も考えず、ただ足にまかせていれば、ひとりでに最適の場所に行きつくだろうという確信があった。

丸い自然石を積み重ねた柵が連らなっているところで足が止まった。その柵を乗り越えてみると、向う側にはちょうどいい感じの草地があった。わたしは柵を背にしてその草地にしゃがみこんだ。

目の前にはさえぎるものがなく、草地は段々畑状になって、急な斜面を谷底へと続いている。はるか下の谷間の湖のあたりはまだ薄暗く、白い朝霧がたちこめているのが見える。湖の向こうには黒々とした山並みが百八十度の視界で広がっている。

「ネパールの山村にトイレを普及させようとしてうまくいかなかった」という日本人の話を思い出した。こんな雄大な自然の中で、澄みきった空気につつまれて、ゆったりのびのび自然の行為をすることに慣れている人たちにとって、せまくるしい所に閉じこもってこそこそと排便するなどという異文化の習慣を受け入れられないのは当然だと思った。

はじめ一つの薄紫のもやっとした広がりだった空の下の方が、明るくなるにつれて薄水色の空と、緑の山とに分かれていった。そしてわたしの内部でも、一つのものが二つに分かれ、わたしは美しい分身を産み出した。その分身は、そのまま大地にかえり、草や山羊や鶏のいのちの元となるのだ。

それまでのわたしにとって、排便とは、不要で汚いものを捨て去るという個人的でおもしろくもない用事でしかなかった。

けれどもこのとき、生まれて初めて、それはすばらしく気持よく美しい体験であり、大自然の創造の営みの一環なのだということを実感できた。