H O M E   まえの 随想へ  ショック 1 … プロローグ  ショック 2 … どうして靴をはくの
 ショック 3 … わたしは何をしたいの  ショック 4 … 考えてごらんよ  ショック 5 … ありがとう と すみません
 ショック 6 … トイレが こわい  ショック 7 … はだかの心   つぎの 随想へ


  カルチャー ショック だ〜い好き!(5)

ありがとう と すみません

  

人に何かしてあげたとき、「すみません」と恐縮されると、「いいえ、とんでもありません」などとこたえながらも、何となく尊大な気持になってしまうが、「ありがとう」と いかにもうれしそうな顔をされると、こちらまでうれしい気持になり、もっと何かしてあげたくなってくる。



ロンドンで半年間、日本レストランのウエイトレスをしたことがあった。

お客同士がさかんに話しているテーブルに料理を運んで行くと、お客は話をやめ、手を膝に下ろして、こちらが料理を並べるのをじっと待っている。並べ終わると、「ありがとう」と言ってこちらの目を見てニッコリ笑い、中断していた話の続きを始める。

「すみませんが、水を一杯いただけませんか」と言うので、持って行くと、「どうもありがとう」とまたニッコリ笑い、「このお料理は、すばらしくおいしいです」と、こちらを喜ばせるようなことを言う。

勘定を終えて立ち去るときも、また「すばらしい食事でした。ありがとう」と言ってニッコリ笑う。

わたしはただ職務を遂行しているだけなのに、こんなうれしそうな顔をして受け取ってもらえるなんて、ウエイトレスをしていてよかったなあと思った。



ある日、急に混雑して忙しくなったことがあった。
しばらくしてちょっと落ち着き、見まわすと、奥のテーブルに二人の中年女性が、食事を終わった後のようにくつろいで座っていた。そういえば、その人たちは三十分くらい前に入って来たような気がするが、料理を運んで行った覚えがない。

近づいて行って、聞いてみた。
「あのう、料理はもう出ましたでしょうか? 」

すると、その人たちはニッコリ笑って、
「いいえ、まだです」

驚いて注文伝票を調べてみると、わたしがオーダーをとったまま、調理場に通すのを忘れていたことがわかった。その人たちは、三十分もの間、お茶も水も出されずに放っておかれたのに、いらだちもせず行儀よく待っていたのだ!

大急ぎでその料理を作ってもらい、持って行くと、その人たちはまたニッコリ笑って「ありがとう」と言った。
イギリス人というのは、ゆとりのある人たちなんだなあ、と感心してしまった。

そのレストランには日本人のお客も多かったが、料理を注文して五、六分もたつと「ねえ、まだあ? 早くしてよ」と催促したり、ウエイトレスがほかのテーブルの注文をとっている最中だろうと何だろうと、大声で呼びつけるような人がよくいた。
日本人はせっかちだ。



東京の、ある高級ホテルのレストランのウエイトレスをしていた時、不愉快な思いをしたことがある。

中年の男性客が、テーブルで自分の連れと話しながら、片手を上げて指をパチンと鳴らした。わたしは(サーカスの動物じゃないんだぞ)と思いながらも、従業員教育で教えこまれたとおりに静かに近づいて行き、深々とおじぎをする。
「はい、お呼びでしょうか? 」

お客はこちらをチラッと見て、そそくさと何かをコップで飲むような仕草をし、また連れと話しだす。

「――はあ、お水でございますか?」
「馬鹿っ、何がお水だ。ビールだよ、ビール!」

お客はそう罵っておいて、すぐに連れとの話にもどる。この店には、コップで飲む飲み物は、二十種類くらいあるのに……。

そして、料理を運んで行って「お待たせいたしました」と声をかけても、知らん顔をしてテーブルいっぱいに肘をついたまま話を続けているので、非常に並べにくい。

かと思うと、並べている最中に、「あ、これこれ。こいつがうまいんだよ」などと連れの人に言いながら、まだわたしの手の上のお盆にのっている皿に箸をのばして、料理をつまみ上げる。

食事を終えて立ち去る時にも、こちらは「ありがとうございました」と深々と頭を下げるが、お客はそっぽを向いて、ふんぞりかえって出て行く。

このお客はこのレストランの得意客で、自分がわがままな殿様のようにふるまうのを当然の権利と思っているようだった。

こういうお客は他にも何人かいたし、それよりずっと以前に料亭でレジ係をしていたときにも、似たようなお客に出会った。

高級レストランや料亭の常連客というのは、安食堂のお客よりも、概して不作法な人が多いと思った。



英米人は、人が何かをしてくれたら、必ずその人の目を見て「サンキュー」と言う。相手が小さな子供であろうが、年配の紳士であろうが、ウエイトレスであろうが、乞食であろうが同じである。

これは英米人が、一人一人の人間を個人としてとらえ、その個人が自分のためにしてくれたことは一様に『好意の表れ』とみなすためだと思う。

日本人は、相手が誰であるかによって、お礼の言い方を使いわける。知人や偉そうに見える見知らぬ人に対しては「すみません」と何度も頭をさげ、小さな子供や自分の身内に対しては「ありがとう」と軽くうなずき、ウエイトレスやスーパーの店員などの職業上のサービスに対しては、ほとんどの人が礼など言わない。

これは日本人が人を身分としてとらえるため、人が自分のためにしてくれたことの意味が、相手と自分との社会的、心理的身分の上下関係により、『すなおに受けとってよい好意』か、『恩恵(心理的負債)』か、『受けるのが当然の奉仕』かに分かれるからだろう。

そして『恩恵』を受けた相手には「すみません」と身を低くし、その心理的負債が大きい場合には、贈り物などをして返す。中元や歳暮はこれが慣習化したものだろう。



インド人やネパール人は、めったに「ありがとう」という言葉を口にしない。
これは、不作法なためではなく、「持っている者は持っていない者に与えるのがあたりまえ」という価値観が浸透しているためではないかと思う。

南インドには、たらいのような大きさの籠にバナナ、西瓜、マンゴ、パパイヤなどの果物をいっぱい入れて頭の上にのせ、売り歩いている女の人が大勢いる。荷物は三十キロくらいの重さがあるのではないかと思うのだが、女の人たちは、背筋をしゃんと突き上げるようにして、優雅に歩く。

あるとき街角で、中年の女の人が、地面に置いた籠を持ち上げようとしていた。いったん頭の上にのせてしまえば、重くても運べるのだが、頭の上まで抱え上げるには相当の力がいる。

ちょっとやってみて、これは重すぎると思ったらしいその女の人は、ぱっとわきを向いて、そばで立ち話をしていた二人の学生風の若者の一人の肩をポンとたたき、無言で籠の方へ向けてあごをしゃくった。

学生は「よしきた」という感じで、すぐにかがんでその籠の端に手をかけ、女の人はもう一方の端をつかみ、二人で呼吸を合わせてヤッと持ち上げて女の人の頭にのせた。

そして女の人はそのままスタスタと歩み去り、学生は、何事もなかったかのようにまた連れの若者との立ち話にもどった。

女の人は「すみませんが」も「ありがとう」も言わず、また学生の方も、そのことを少しも驚いている風には見えなかった。

こういうことは、きっと日常茶飯事にすぎないのだろう。



また別のとき、通りに面したレストランで、わたしは日本人の若者三人といっしょに、入口近くのテーブルでお茶を飲みながら話していた。

すると入口から、痩せたインド人のおじさんがつかつかと入って来て、まっすぐにわたしたちのテーブルまで来ると、タバコを吸っていた日本人に無言であごをしゃくった。

「え? ああ、タバコが欲しいのか。――インド人は図々しいなあ」
日本人は苦笑しながら、タバコの箱から一本取り出して渡した。

するとおじさんは、立ったままそれを口にくわえ、テーブルの上にあった日本人のライターで勝手に火をつけ、そのわきのタバコの箱からもう一本抜き取って耳の上にはさみ、スタスタと出て行った。 あれよあれよという間だった。

わたしたち一同は一瞬ポカンとして顔を見あわせ、それから大笑いした。



また別のとき、マドラス(南インドの町)の裏通りを一人で歩いていたら、道端に路上生活者の女の人たちと子供たち数人が腰をおろして、和気あいあいという感じで何か食べていた。

こういう人たちはどういうものを食べているんだろう…と好奇心にかられて立ち止まると、女の人の一人と目が合い、その人がニッコリ笑ったので、わたしもつられて微笑んだ。

するとその人は、自分たちが食べていた物の一つを、すっとわたしに差し出した。それはゴボウのしっぽみたいな、栄養にも腹の足しにもならないような、まずそうなものだった。

だがそんな物でも、この人たちにとってはやっと手にいれた食料のはずで、それがなかったら明日は飢え死にするかも知れないのだ。そんな貴重品を、ただ目が合って微笑みを交わしたというだけのわたしに分けてくれるなんて…と感激してしまった。

それで、彼女に敬意を表するために、そのゴボウのしっぽのような物をその場で食べ、それから、何かお返しするものがないかと自分の布袋の中を探したら、オレンジが一個あった。これは金額にすればゴボウのしっぽの十倍くらいの物だから、この人たちには滅多に手に入らない物のはずだと思った。

わたしが十倍のお返しをしたつもりでそのオレンジを女の人に差し出すと、女の人は、ゴボウのしっぽをわたしに差し出した時と全く同じ、あたりまえの表情で、そのオレンジを受けとった。

それは、「自分の持っている物を人が欲しがれば、ただ与える。人が自分にくれる物は、ただ受けとる」――そんな風に見えた。

わたしは『あげる』『もらう』ということを恩恵の授受と考え、よけい与えられる者の方が身分が上のように思っていた自分を恥ずかしく思った。



ネパール人はインド人と比べると、顔つきも、行動のしかたも穏やかだ。日本人旅行者の中には「ネパールに行くとホッとする」と言う人が多い。

ネパールでヒマラヤ・トレッキングをした時のこと。最初の山の頂上の村に一泊し、翌朝早く、宿の隣の茶店に入った。茶店といっても、ふつうの小さな民家の土間に、粗末な木のベンチが二つ置いてあるだけだ。

その一つに村人らしいおじいさんが一人腰かけて、ひっそりとお茶を飲んでいた。ベンチのわきのかまどには火が燃えていて、大きなやかんがかかっている。店の主人もおかみさんも、おじいさんやわたしに一言のお愛想を言うでもなく、おちついた無駄のない動きでそれぞれの仕事をしている。

やがておじいさんはお茶を飲み終わり、静かに立ち上がると、服のポケットから小銭を取り出した。おかみさんは、こちらに背を向けてかまどの前にしゃがみこみ、薪をくべている。

おじいさんは小銭を手の平にのせたまま静かに立っていたが、おかみさんが立ち上がってこちらを向いた瞬間、ポンとその小銭をおかみさんの足元に落とし、すうっと戸口から出て行った。おかみさんは、そっとしゃがんでその小銭を拾い上げ、また静かに自分の仕事にもどって行った。

なんという美しいお金の渡し方、受けとり方だろう…と思った。ぴったり呼吸が合っていて、一分の無駄も、つくろいも、こだわりもない。



それから何時間かして、わたしは連れの三人といっしょにトレッキング街道を歩いていた。すると後ろから、近くの村人らしい、背負い籠を背負ったおじいさん(茶店の客とは別人)がやって来た。

道は、三、四人が並んで歩けるくらいの広い道なのに、おじいさんはわたしたちを追いぬこうともせず、まるで元々わたしたちの連れであったかのように自然に歩調を合わせて歩きだした。かと言って、わたしたちに話しかけるでもなければ笑いかけるでもない。

しばらくして、わたしたちが一休みしようと道のわきの草地に入って行って腰を下ろすと、おじいさんも当然のような顔をしていっしょに来て、わたしたちのそばに腰を下ろした。

わたしは喉がかわいたので、水筒の水を一口飲んだ。そして、おじいさんも飲みたいかな…とその水筒をもった手をそちらにのばしかけると、同時におじいさんの手が同じ速度で水筒の方にのびてきて、二つの手が自然に出会ったところで水筒はおじいさんの手に移り、おじいさんは静かにその水を飲んだ。

そして、水筒を受け取ろうとわたしが手を伸ばす、同じ速度で水筒を持ったおじいさんの手もこちらにのび、二つの手が出会ったところで水筒はまたわたしの手に移った。

もしこのとき、わたしの「水をあげよう」という思いがおじいさんの「水をくれ」という思いより少しでも強かったなら、わたしの手の方がはやくのび、「わたしがおじいさんの手に水筒を渡した」と感じられただろう。反対に、おじいさんの「水をくれ」という思いの方が少しでも強かったなら、おじいさんの手の方がはやくのび、「おじいさんがわたしの手から水筒を取った」と感じられただろう。

だがこのとき実際に起こったことは、「渡した」でも「取った」でもなかった。

わたしたちは、自分の左手に持っている物を右手に持ち替えるとき、左手で右手にその物を「渡す」わけではない。また右手で左手からその物を「取る」わけでもない。両手はたがいに自然に近づいて行き、出会ったところで左手から右手にその物が「移る」のだ。

まさにそういう感じで、わたしの手からおじいさんの手へ、そしてまたわたしの手へと水筒は移った。

ネパール人というのは、自然に人と呼吸を合わせることの天才ではないかと思った。



同じことは、あいさつをする時にも感じた。細い山道を歩いていると、向こうから数人の村の女の人たちがやって来た。一人一人通り過ぎながら、自然にこちらと目が合った瞬間、「ナマステ」と言った。

(「ナマステ」というのは、会う時と別れる時の両方に使うあいさつのことばで、「あなたの内なる霊性を礼拝します」というような意味だそうだ。)

そのことばが、言った人の胸の中からふっと飛び出して、こちらの胸の中にすっと入って来るような、そんな言い方だった。まるで胸の中をそのことばでやさしく触れられたような感じがした。

心が触れあうというのは、こういうことだろうと思った。



わたしは東京近辺の山歩きもよくするが、山道で出会うハイカーたちは、視線を合わせもしないで、とってつけたように元気よく「こんにちはあ!」と言う。心と心が触れあう気はせず、ただ『山歩きのマナー』を実行しているだけという感じがする。

心と心が触れあうとき、おたがいの必要は自然に満たされ、『親切な行い』も『好意の表現』も『マナー』もいらなくなる。

ネパールの山の人たちを見てそう思った。