樹のおつげ 書評



 「本の虫」 の 「風鈴」さんの書評


ラフカディオ・ハーン原作 斉藤裕子再話 藤川秀之絵
 この3人の組み合わせの絵本は,「さめびとのおんがえし」に続いて2冊目です。読んでみて,絶対このお話は読んだことがあると思いました。一生懸命思い出そうとしているのですが,いまだに不明。奥歯に何かがひっかかったような中途半端な気分です。絵本でなかったことだけは確かです。強烈なストーリーなので,一度読んだら忘れられません。

私が覚えていたのは,津波がくることを察知した村長が浜で遊んでいる子どもや村人に知らせるために,山の中腹の自分の田にある収穫した稲に火をつけて知らせるシーン。自分の稲を焼いてしまった村長は,財産が減ってしまったけれど,命を助けられた村人と力を合わせて村を復興します。

この絵本では,村長が津波を知ったのが,「樹(き)のおつげ」のおかげだったことになっています。村長がまだ小さな男の子の久作だったとき,樹のおつげを初めて聞きました。久作の家のすぐ脇の森には,大きな樹がありました。久作はこの樹の根本で遊ぶのが大好きでした。ある日,いつものように遊んでいると,樹の上から久作を呼ぶ声がします。見ると,女の子がいて,登ってくるよう手招きしています。それが,久作が樹の声を聞いた初めての経験でした。その時女の子は,久作にまもなく嵐がやってくることを教えてくれます。

久作が女の子と会ったのはたった2回だけ。2回目が,例の津波のときでした。「きゅーさく,きゅーさく」と平仮名で呼びかける女の子の声。か細くても芯の通った声が,私にも聞こえるようでした。

藤川秀之さんの絵も,「さめびとのおんがえし」よりもドラマチックなお話だったせいか,いっそう印象的でした。手塩にかけた稲に火をかける久作の鋭い眼差し。彼は浜で祭りの準備をする村人たちを見ていて,止める妻も燃える稲も目に入りません。人の命と自分の財産を秤に掛ける大切な場面です。精悍な久作の顔に,自らを磨いてきた年月が刻まれていくのが,絵でよくわかりました。

―― 「さめびとのおんがえし」の再話者は、さいとう ではなくて花島美紀子さんです。 ――



 「スマイルで行こう!」 の 「のり子」さんの DIARY より

2002/5/30(木)
「樹のおつげ」、ラフカディオ・ハーン原作。言葉がきれいで、ぞくぞくするので、子供も真剣だった。
「ラフカディオ・ハーン」と、なによりも再話をされた「さいとうゆうこ」さんの力だろう。
他の本も、読みたくなった。

―― のり子さんは、音楽と読書が好きな、心やさしい薬剤師さん。 ――



 ISBN 4-18-212520-7
明治図書刊 「絵本でひろがる楽しい授業」 p.127より 一部抜粋

久作と不思議な女の子の物語
●5−6年
●国語・特別授業

物語の展開が明瞭で、津波が押し寄せてくるところに大きな山場があるために、読み手はだんだん話に引き込まれていくでしょう。また、迫力いっぱいの絵にも興奮させられることでしょう。ただ、この山場だけでなく、その後に、村人たちが生きていることを確認しあったり、力を合わせて生きていくさまが描かれていることが、この絵本に重厚さを加えていると思われます。

この物語の中で重要なのは、不思議な女の子の存在です。この女の子と久作とのからみは、読者に多くのことを考えさせます。
「なぜ久作は、子どものときに、女の子の姿が見えたのだろうか?」
「なぜ久作は、大人のとき、女の子の姿が見えなかったけど、声がきこえたのだろうか?」
「なぜ津波以後、女の子の声もきこえないし、姿も見えなくなったのだろうか?」

こうした問いが次々と頭に浮かんでくることでしょう。
女の子はきっかけを与えるだけで、それを成し遂げているのはすべて久作自身だということに注目してみるのもいいでしょう。だから事態が安定しているときには女の子が現われない、なんて答えがでてくるかもしれませんね。