クラウン 集中 体験記

     ―― 1996年正月 実家への手紙 ――

            


1月5、6、7日の3日間、友ちゃんと一緒に「クラウン集中レッスン」というワーク・ショップに参加して来ました。
これは、以前 恵真さんが通っていた竹内演劇研究所の研修性だった三好さんという人が主宰しているもので、「心をひらいて人と関わる」ということを学ぶための体験実習のようなものでした。

参加者21人のうち半数近くが中年の小中学校教師で、一人は幼稚園長ということでした。教師という職業は、それだけ人との関わり方を問題と感じることの多い職業なのでしょう。はるばる関西や名古屋から来て、都内のホテルに泊まりこみで受講しているという人も数人いました。

レッスンの内容は、一言でいえば「クラウン(道化)として人を笑わせられるようになるための訓練」です。



でも、このレッスンには、ふつうに「レッスン」と呼ばれるようなものと違うところがありました。

まず、「指導者が何も教えない」ということ。
講義も、やり方の説明も、一切ないのです。
それから「評価がなく、一定の評価基準もない」ということ。
各自が気のすむようなやり方でやればよく、失敗というものはないのです。
そして「強制がない」ということ。
気が向かなければ脇の方で寝ころんでいてもいいし、外に出て行ってもいい。気が向いたらいつ帰って来てもいい。宿題も、やりたくない人はやらなくてもいい。

つまり、すべてが一人一人の直感と意欲にまかされているのです。

そしてこのことが、結果的には参加者の直感と意欲を最高度にたかめることになり、すばらしい精神集中をさせられた三日間でした。わたしは保育園から小、中、高校、大学まで、こんなに自由で創造的な気分で何かを学んだことはありませんでした。



会場は、都内の小さな劇場の地下にある、極楽寺の本堂くらいの広さの板の間です。

まず、全員がかんたんな自己紹介をしたあと、はだしになって、その板の間を走ったり、とんだりはねたり、体をゆすったりなど、めいめい思い思いの動きをして体の緊張をほぐします。

つぎに、道化の赤鼻(赤いピンポン玉にゴム紐を付けて鼻の頭にくっつけられるようにした物)をつけて、また好き勝手に動きまわります。この赤鼻を一つつけただけで、何となくおどけた気分になり、ひとりでにおどけた動きが出てきます。



体ほぐしが終わると、いよいよ「舞台」に立つ練習です。
部屋の一方のはしに椅子をならべ、全員が赤鼻をつけたまま腰かけて、観客になります。
板の間のあいている部分を舞台に見たて、一人ずつそこに出て、観客に向かって立ちます。

これは、「大勢の人の視線を一人で受けて立っているときに、自分の内部感覚がどう変化するかを感じてみる」という練習です。

きょとんとして目をしばたかせている人…、 体はひどく緊張しているのに、ひきつった笑顔をくずそうとしない人…、 いきなりヒョッと変てこりんな仕草をして、笑いを引き出そうとする人…、 などいろいろな人がいました。

「スピーチをする」とか「演技をする」とかいうような、なんらかの「すべきこと」がなく、ただ自分の存在を人目にさらしている姿というのは、その人の性格がそのまま現れるので、見ているだけでとてもおもしろいのです。しかも赤鼻をつけているので、ちょっとした表情の変化や体の動きがとてもユーモラスに見えます。



でも、自分の番になると、やはり緊張しました。サンフランシスコで初めて辻芸人をやった時も緊張しましたが、あれは見せるためのものではなく、聞かせるためのものだったため、自分も目を閉じたり半眼になって吹いていたし、お客も立ち止まってわたしを見つめる人はめったになく、たいてい歩きながらお金を落として行くだけでした。

それが今度は、自分の存在を大勢の人に見てもらうために立っている。それだけに好奇心もありました。

それで、一人一人がどんな気持ちでわたしを見ているのかな…と順々にその表情を見まわしました。

そしたらみんなもやっぱり赤鼻のついた、好奇心のあらわれた顔をしてわたしを見ていました。それがとてもおもしろかった。こんなに多くの人が、今この瞬間わたしにこんなにも関心を持ってくれている…と感じることで、とても力づけられる気がしました。



友ちゃんの番の時はおかしかった。うつむいて舞台中央に出て行きましたが、顔を上げるなりウヒャッという感じで一歩さがり、「わ、怖い! どうしよう…どうしよう…」とつぶやきながら、じりじりと後ずさりして行って後ろの壁にペタッとはりつき、そのままのかっこうで横ににじりよって、とうとう部屋の奥の隅まで行ってしまいました。そして体を斜めにして、まるでドッヂ・ボールか何かを防ぐようなかっこうで両腕を顔の前にやって観客たちの視線を防いでいるのです。

それを見て最初クスクス笑っていた観客たちも、しまいにはゲラゲラ大笑いしていました。

他の人たちは皆、観客の視線に挑戦するような感じで舞台の真ん中に立ったままがんばるのに、友ちゃんは、人の視線を怖がっている体をそのままさらけ出している――。その正直さが、みんなからはとても好感をもって受けとめられたようでした。

これは、全員の順番が終わったあとで一人一人に対する感想を述べあった時にわかったことです。



次にやったのは「二人が舞台に出て、たがいに感じるままに動く」というものでした。

これは、時間が足りなくて参加者の半数くらいの人しかできず、わたしのところまでは順番がまわってこなかったので、二人で舞台に立つとどんな気持になるのかということは実感としてはわかりません。ただ観客として見ていて感じたことは、やはり特殊な意識状態になるらしいということです。

ふだんの生活でわたしたちが誰かと二人でいる時は、知らず知らずに相手に合わせようとして自分を抑え、相手との間に問題が起きないようにしています。

たとえば相手の話に全く興味を持てなくても、いかにも興味ありそうに相づちを打ったり、こうしてくれればいいのに、と思うことがあっても、それを相手に言わなかったり、また、相手のやりたがっていることを自分がやりたくなくても、がまんしてつきあったり……。

ところが観客の視線を浴びていると、どういうわけかそういう抑制がきかなくなって、ありのままの自分が出てしまうらしいのです。



たとえばA子さんとB子さんの場合はこんな風でした。

A子、舞台に入るなり、自分だけの空想の世界にこもって遊び始める。
B子、それが気になるらしく、近づいて行ってA子の真似をしだす。

A子、くるりとB子に背を向けて遊びを続ける。B子、A子の前にまわり、もの問いたそうな表情でA子を見つめる。A子、全く無視して楽しそうにスキップしながら離れる。B子、見えない紐でつながれているかのように、後について行く。

A子(スキップしながら)「どうして後ばっかりついて来るの?」
B子「え? ……好きだから」
A子「何が?」
B子「……人が」
A子「わたしのこと、好きなの?」
B子「……うん」
A子(疑わしそうに)「ほんとお?」
B子「…………。わかんない」(観客爆笑)

A子さんは三十二、三才くらい、B子さんは二十七、八才くらい。二人とも教師で、初対面の間柄なのです。



友ちゃんとC子さんの場合は

友子「わあ、怖い。どうしよう……。ああ、苦しい…苦しい…」と胃のあたりを押さえてつぶやきながら、壁際に沿って後ずさり。(観客笑う)
C子(玄関ベルを押す真似をして)「ピンポーン!」
友子(思わずつられて明るい声で)「はい、どうぞ!」(観客爆笑)
友子、つられて笑いながら、なおも胃を押さえて「ああ、だめだ。苦しい…苦しい……」と後ろの壁に沿って横に逃げる。
C子(四つん這いになって近づき)「わたしは猫ちゃんよ。ニャーオ」
友子「えっ、猫! 猫は怖い!」
C子「でも、ちっちゃい子猫なの。ミャーオ」
友子「えっ。子猫も怖いけど……ま、いいか」(観客爆笑)
C子「おなかがすいたよお。ミャーオ」
友子「え、あ、はい――これ、食べてください!」と食べ物のお椀をさっと置くかっこうをして、急いで逃げる。(観客笑う)

こんな具合で、観客は終始笑いっぱなし。友ちゃん自身も笑いながらやっていて、楽しい冗談のように見えたのですが、本人にしてみればそうとうの緊張だったらしく、客席に帰った途端、激しく泣きだしました。指導者の三好さんが、「泣きたい時は我慢しないで、思いっきり泣いた方がいいんですよ」と言っておられました。



一日目のレッスンはこれで終わり。
二日目は、竹内演劇研究所でもやっていた「砂浜のレッスン」をやりました。一日目に「舞台」と呼んでいた部分をこんどは砂浜に見たて、そこに一人で入って行って、空想が起こるにまかせて動く、というものです。

これは、二日目だということもあり、また、電気を消して天窓から入る薄明かりだけの中でやったせいもあって、みんな一日目よりさらに深い精神集中に入り、現在の心理状態を象徴的に示すような空想を経験したようでした。

切り立った岩壁をよじ登って頂上に上がったが、あまり満足しているようには見えなかった人……。
目の前に広がる海を見て泳ぎたくなったが、水が冷たそうなのでためらっていると、わきの砂の中から温泉が湧き出ているのに気づき、その砂の中にもぐりこんで気持よくなったという人……。
足元に巨大なアリ地獄の穴のようなものがあり、立っているとずるずると落ちこんで行きそうになるので、穴のふちに沿って必死で走り回っていた人……。
空中に、この世界と別世界とをしきる膜が立ちふさがっているので、その膜の小さなわれ目を一生懸命おし広げて向こうの世界に入って行こうとした人 ……。
幼時に帰り、家族が自分一人を家の中に置き去りにしてどこかへ行ってしまったので、泣きながら戸をたたいていた人……。

女性はシクシク泣きながらやっている人がかなりいました。心の奥底にためこまれていた悲しみ、無力感などが、そういう深い集中状態に入ることで表面化してきたのでしょう。

友ちゃんは、前日激しく泣いて、負のエネルギーが解放されたからか、砂浜の松の木陰で涼しい風に吹かれているかのように、とても気持よさそうにごろんと寝ころんでいました。



わたしは「砂浜」に入ってみると、全く何の空想もわいてきませんでした。

これは困った…と目をつぶっていると、体のあちこちが凝っていてエネルギーがとどこおっているのを感じたので、その凝っているところがほぐれるような形に体を動かし始めました。

そのうち声も出したくなったので、「ウー」と うなりながらやっていると、だんだんノッてきました。「フーッ、フーッ」「キエーッ」「ギャーッ」「プルプルプル」「シャーッ、シャーッ」「ムナムナムナ…」というような、わけのわからないわめき声がいっぱい出て、全身が狂ったように激しく動きました。

しばらくして声と体の動きがおさまると、長年のしこりがとれたような、すっきりした感じがしました。

後でみんなの感想を聞くと、得体の知れない原始的な生き物のようで、ショッキングだった、と言っていました。



そして三日目の最終日、いよいよ道化の本番です。

二日目の夕方、「人を笑わせるネタを最低10種類は考えてくるように」という宿題が出されました。

わたしは本当に困りました。生まれてこの方、人を笑わせようとしてみたことなど、一度もありません。それどころか、いつも「人に笑われないように」「馬鹿にされないように」という思いで、すべての行動を規制していたのです。

もちろん、宿題も道化も、やりたくなければやらなくてもいいのです。
でも、この貴重な経験を逃すことになるのは嫌でした。

その晩、人を笑わせるネタを考えていると、それが失敗してみんなをシラケさせた時のかっこ悪さばかり浮かび、こんなネタは駄目、あんなネタも駄目…と少しもまとまらず、そのまま眠ってしまいました。



翌朝早く目がさめました。そして、これは恥をかくことを覚悟するしかない。自分のぶざまな姿を受け入れられるようになることこそ、今のわたしに一番必要なことなんだ、と思いました。

わたしはだいぶ前から、即興の歌を歌えるようになりたいと思っていました。最近は、誰にも聞かれる心配のない時に限り、(言葉なしの)メロディーだけは即興で出るようになっていたのですが、それも、録音しようとしてマイクを握った途端に出なくなってしまいます。

言葉の方はもっと規制が強くて、いったん頭の中でまとめてからでないと口に出せないため、歌にならないどころかジョークも言えないし、感情をこめて話すこともできない。それで、私の話し方は堅苦しいとかきついとか言われて人から敬遠されることが多い。それがコンプレックスの一つでした。

そうだ、今日はこの「即興歌を歌おうとして気負っている自分」を大げさに演じて、笑ってもらうことにしよう。それが人をシラケさせるだけに終わったとしても、恥をかくことの勉強になればそれでいいんだ。よおし、恥をかくぞお!

そう決心すると、急に心が軽くなりました。



その日はレッスンの始まる時間になっても、まだ半分くらいの人しか来ていませんでした。きっと前二日間の極度の精神集中で疲れたのと、それまで自分でも意識していなかった心の中の不安、悲しみ、無力感などを人前にさらしたことがショックだったのだろう、と思いました。(昼休みまでに「ひどい頭痛がしたので」とか「寝坊してしまって」と言って四人の人が出て来ましたが、残り五人は結局欠席でした。)

三好さんは集まっている一人一人に、ネタを用意してきたか、道化をやるつもりかを聞かれました。みんな、「用意してきました」と答え、やる気いっぱいに見えましたが、友ちゃん一人は「用意していません。やりません」と答えました。三好さんは「では友子さんは見ていてください。もしやりたくなったら即興でやればいいですから」と言われました。

来ている人だけで、さっそく舞台がはじまりました。まず部屋の奥の中央に、二メートルくらいの高さの脚立が置かれ、黒い布ですっぽりとおおわれました。道化をやる人はこの黒幕の後ろに隠れ、観客の拍手で出て来るのです。今回もやはり、道化も観客も赤鼻をつけています。

最初の人(若い女性教師)は、よつんばいになって出て来て、「ワン、ワン! 犬です」と言いました。「見りゃ、わかるよ」と観客は笑いました。

その人は、よつんばいのまま観客に近づいて、一人一人の匂いをかいだり、食べ物をねだったり、おシッコをひっかけたりして十分間くらい観客を笑わせ、ひっこみました。宴会の隠し芸のような、楽しく、たあいのない舞台でした。



ところが、二番目の人で次元が一変しました。自分自身の問題を、すさまじい迫力で演じたのです。

その人はわたしと同年齢くらいの女性で、小学校の六年生を担当している教師。前日の昼休みに近くの公園で少し話したのですが、創造性と思いやりを大事にする教育をしている人らしい、という印象を受けていました。

足をガニ股にふんばり、野球のバットをドシンドシンと床に突きながら、いかめしい顔をして黒幕から出て来ました。
「オレは鬼だ! どうだ、強そうだろう――いや、強いだろう」

観客はドッと笑いました。その力み返った様子と彼女の細い体との ちぐはぐさがおかしかったのです。

けれども彼女はそのいかめしい表情を崩さず、百貫の重さがあるという鬼の金棒(バット)を頭上でブルンブルンと振り回して見せたり、恐ろしげな声で滑稽な独白をして観客をさらに笑わせます。
そして、
「オレは、今日はワルモノを退治しに来たんだ!」
「えーっ、鬼がワルモノを退治するの?!」と観客爆笑。
鬼は かまわず、
「そうだ! ここにワルモノがいるんだ!」
と観客席をジロリと見わたし、
「お前だ! やい、校長!」
と前列中央に座っている三好さんをにらみつけました。(観客爆笑)

そして、現実の彼女の学校の校長のものらしい悪行(児童や教師への無理解や強権的な支配体制)を一つ一つ並べたて、ののしりだしました。だんだん凄まじい形相になり、目には涙をにじませ、苦しそうに肩で息をしています。

ああ、この人はこういう問題を抱えて苦しんでいたのか…とわたしは胸がつまり、涙が出てきました。それまで笑ったりヤジをとばしたりしていた観客も、今はみんな息をひそめて見守っています。

「校長! お前を成敗してやる! 前へ出ろ!」

一瞬わたしは三好さんが引っぱり出されるのかと思いましたが、そうではありませんでした。彼女は舞台中央にしりぞくと、目の前にうずくまっているらしい想像上の校長に向かって、激しく毒づきながらその尻をバットの金棒で何度も何度も殴りつけ、バンと脳天を叩き割ったのです!!

そして「ああ、ついに殺してやった……」と肩で大きく息をつき、その想像上の校長の死体をぼんやりと見ていました。



それから顔を上げると、「さあ、次は教頭だ!」と言って客席を見まわしました。観客は、不安そうにしのび笑いをしながら成り行きを見守っています。

彼女はまた一人の男性を選び出し、その顔をにらみつけながら、偽善的で卑劣だというその教頭の悪行を並べたてました。

そして、舞台中央にうずくまったらしい想像上の教頭に向かい、
「教頭! お前は、ただ殺すだけでは飽き足らない! お前の、そのヘラヘラしたつくり笑いは、死んでも顔に張りついてるんだろう! その顔を、さらし首にしてやる!」

そう言うと、その首に両手をかけて引き抜き、想像上のロープを引きずって来て縛りあげ、重そうに運んで行って、高い柱の上に巻きあげ機で吊しあげる――その動作や表情には鬼気迫るものがありました。

そしてその首を見あげてまたひとしきり毒づくと、「ハーッ…」と力が尽き果てたような、悲しげなため息をつきました。



ところが、ふと顔をあげると、またそこに高い壁が立ちふさがっているのに気づきます。

「そうなんだ……この壁なんだ……」と重苦しい声でつぶやくと、前日の砂浜のレッスンで崖をよじ登った男性(この人も教師らしい)に向かい、やけっぱちのような明るい声で、
「この壁が問題なんだよな? いくらよじ登っててっぺんまで行っても、またその上に壁ができるんだよな。――な、そうだろう?」(心当りがあるのか、観客の中に笑い声)

それで今度は、その想像上の壁を、思いきり蹴とばしたり、金棒で殴りつけたり、いろいろやってみるのですが、壁はびくとしないようです。

途方にくれた鬼はガックリとひざまずき、悲壮な表情で天を仰いで
「ああ、神様――どうか力をお与えください…」と祈ります。

(すかさず「鬼が神様に祈るの?」というヤジと笑声)



でも、神からの救いは来なかったようです。鬼は放心したような顔で立ち上がり、観客に向かうと、「どうぞ力を貸してください」と悲痛な声で叫びました。

そしてフラフラと歩いて来て、前列左端に座っていた友ちゃんの足元にひざまずき、「どうか、どうか、力を貸してください」と、今にも泣き出しそうな必死な面持ちで言いました。

友ちゃんは、黙って両手を差しのべ、鬼はその手を取って、その顔を思いをこめた表情でじっと見つめました。友ちゃんは泣いていたようです。わたしも涙が止まりませんでした。

それから鬼は友ちゃんの隣に座っていたわたしに向かい、「力を貸してください!」

その真剣で悲しそうな顔を見ていると、痛々しくて胸がつまり、何とかしてあげたいと思いましたが、どうしていいかわからず、わたしもただ両手を差しのべただけでした。

それから鬼は順々に、前列に座っている一人一人の前にひざまずいて助力を乞いました。

そして再び壁に向かって行きましたが、結局壁は壊れず、鬼は「ああ、やっぱりオレはこの壁といっしょに生きるしかないのかなあ……」とため息をつき、精も根も尽き果てたという感じで退場しました。



それから後の人たちも、皆それぞれのやり方で自分自身の問題を演じ、笑わせたり泣かせたりの、すばらしい舞台を見せてくれました。現実の人生の重みから来る感動には、どんな名優の名演技も及ばないものだとつくづく感じました。

ことに「鬼」の彼女は、あれだけ自分の中の醜さ弱さを人前で出しきることができたのだから、そのことが、これからの職場や私生活でのあり方に影響を及ぼさないはずはないと思いました。そしてまた、本人だけでなく、見ていた観客一人一人の心の中でも、何かが変わったはずだと思います。



さてわたしの番になると、朝、家を出る時はあれほど勇み立っていたのに、いざとなると、やっぱり怖じ気づきました。
それで、黒幕の中に入ると、非日常的な意識になるために、フッフッと速くて激しい深呼吸を何度かやりました。この呼吸法をいつまでも続けていると幽体離脱をすることもあるそうです。

でも、そんなに長く観客を待たせておくわけにはいきません。しかたなく覚悟を決めて、出て行きました。
頭を高く上げ、すまして、気取りきった足取りでシャナリシャナリ……というつもりなのですが、すでに頭に血が上ってしまっているので、自分の体がどうなっているものやらわかりません。

舞台中央に立つと、気取ったおじぎをし、気取った声音で、
「皆さま……本日は……世界的名ソプラノ歌手の……このわたくしの……すばらしい……コンサートのために……はるばると……お越しくださいまして……まことに……光栄に存じます」
いかにも観客の顔を見まわしながら言っているかのように、首だけは左右に動いているのですが、目はぼおっとかすんで何も見えません。

「え、では、伴奏の方」と言い置いて、ダッと舞台左端に走って行き、
「ドン、ドドン、ダカダカダカダカ、ジャーン!」
と口で言いながら、大げさにドラムをたたくまね。――もう、夢中です。

そして中央に駆けもどり、またすまして、
「ドラムの用意はよろしいようでございます。え、では、ピアノは」
今度は右端に走って行き、
「ポン、ポポン、ポポポポ、ポロロローン!」
と叫びながら、ピアノを弾くまねを大げさに。――もう、気が狂いそう。

「ピアノもよろしいようです。――では、いよいよ皆様お待ちかねの、わたくしの歌でございます」(観客笑声)
あれっ、笑ったぞ……。あれは何の笑いだろう? と気になるけれど、観客の表情を見て確かめる余裕などありません。

そして、大きく息を吸って、イタリア人のオペラ歌手が歌いだす時のように大きな身ぶりと共に、朗々とした声が――出て来ない。
「出て来ませんね」
(観客笑声)
あ、また笑った……。こんなのでいいのかな……?

「もう一度やってみましょう」と、また大げさな身ぶりをして今にも歌い出しそうになるが――また声が出ない。

「わたくしの歌は特別ですから、そう軽々しく出て来るものではないのです」
(観客笑声)
あ、また笑ってくれた! 苦しまぎれのヘタなギャグなのに……。

「でも、今度こそは大丈夫です」
息を吸って大きく片手を上げながら、「ラ〜〜ラララララ〜ラ〜〜!」
(――変な、つぶれた声……。)

「ああ。こんな気どった歌は、わたしには向いていないのですね。(観客笑声)
もっと愉快な歌がいいのかも知れません。愉快な歌を歌ってみましょう」

(リズミカルに体を動かしながら、)
♪ゆ〜かい、ゆかい、ゆ〜かい! ♪ゆ〜かい、ゆかい、ゆ〜かい!
(観客沈黙。――自分も、ちっとも愉快じゃない。)

「こんなバカっぽい歌は、私には向かないのです。(観客笑声)
もっと清純な歌がいいのかしら……清純……やってみましょう」
両手を胸の前に組んで、つつましく、
♪せ〜い〜じゅ〜ん、せ〜いじゅん、せいじゅ〜ん、せ〜いじゅ〜ん♪
(観客、シラケた雰囲気)

「こんなウソ臭い歌は嫌ですよね……。ああ、わたしは何をやってるんでしょう。こんなことしてて、いいのかしら……。ハッ、そうだ! わたしは歌を歌いに来たのだった!」
(観客笑声)

♪ わ〜た〜し〜は〜うたを〜うたうのよ〜♪ う〜た〜をうたうの〜よ〜♪
でも〜 でも〜 ど〜して ど〜し〜て ひとりで うたってい〜る〜の〜♪
ひとりでうたうのは〜 つまらな〜い〜の〜♪

「――でも、歌を歌いたいのはわたしで、みんなは歌いたくないんだから、わたしが歌うしかないんですよね……」
(観客、「そうだ!」のヤジと笑声)
あれっ、怒ってるのかな…? いつまでもバカなことばかりやっているから……。

♪わたしは〜うたを〜うた〜い〜たい〜♪ わたしのうた〜を〜うたいた〜い〜♪
わたしのうたは〜どこにある〜♪ わたしのうたが〜みつからな〜い〜の〜♪

――調子っぱずれの変な歌……。歌いながら観客席を見渡すと、堅い表情をして、じっとこちらを見ている一人の女性に目が行きました。
――あ、やっぱり怒ってる! こんなくだらないことを長々とやってるから……。もうやめた方がいいのかな…。そうだ、もうやめよう!

「失礼しました!」と おじぎをして、黒幕の中に駆けこみました。
すると後ろから 「えーっ」という声。 ――あれっ、もっとやった方がよかったのかな?

客席に帰って腰を下ろした途端、となりの席の男性が「いやあ、おもしろかった!」と目を輝かしながら小声で言いました。えっ、あれが? とわたしはびっくりしました。その人とは今まで一度も言葉を交わしたことなどなかったのに――



その時、友ちゃんが立ち上がって黒幕の中に入って行きました。朝方は「やりません」と言っていたのですが、みんなの熱気のある舞台を見ているうちに、やる気になったようです。

すでに観客の中からはクスクスと期待に満ちた笑い声が沸き起こっています。友ちゃんは、この二日間で、すっかりみんなの間のひそかな人気者になってしまったらしいのです。

すると黒幕のすそがちょっと持ち上がり、下からそおっと顔をのぞかせたので、あれあれ、あんなところから這い出て来るつもりかな…と思ったら、あわててサッと黒幕をおろしました。(観客爆笑)

今度は黒幕の脇からおずおずと二、三歩出て来て、顔を上げた途端、わっと引っこみました。(笑声)

それから今度は、頭に小さな四角い絹のスカーフをのせ、顔を隠して舞台の中ほどまで出て来ました。そして、そのスカーフの端をそおっと持ち上げると――
「ぎゃっ、見てる!」(爆笑)

舞台の奥の方に逃げて行きながら、ふと後ろを振り返り、
「わっ、まだ見てる!」(笑声)

「えっ、なに? どうしてみんな見てるの? 後ろに何かついてるの?」
と、あわてて背中を触ってみる。(笑声)

「えっ、どうしよう…。どうしよう……。あ、そうか。これで――」
と、手に持っていたスカーフを両手でつまんで顔の前に垂らして盾にし、
「はいっ、どうぞ!」(爆笑)

「うわっ。だめだ…だめだ…」(笑声)薄い絹のスカーフでは視線の束が防ぎきれないようです。

「ああ、苦しい…苦しい…」
と胃を押さえて逃げまわりながら、
「あ、そうか! わたしがここに立ってるからいけないんだ!」
と言うと、舞台の前端に来てペタンと後ろ向きに座り、舞台中央を指差しながら、
「ね、ほら、透明人間が舞台をやってるでしょ。わあ、おもしろい! おもしろいねえ!」(爆笑)

ふと肩越しに後ろの観客を見て、
「あ、わたしがここにいると邪魔よね!」(爆笑)
と急いで立ち上がり、奥の隅の方に小走りに逃げながら、そおっと振り返ると――
「わっ、目がついてくる!」(爆笑)

恐怖映画の中で殺人鬼に追いつめられた人がやるようなかっこうで横壁にしがみつき、
「ああ、だめだ…。苦しい…。苦しい…。どうしよう…。どうしよう……。あ! そうか。視線を移せばいいんだ!」
パッと向かいの壁の天窓を指差し、
「あ、なに、あれ! ほら、見て! すごーい! すごーい!」(爆笑)

ふと振り返り、
「え? ――あ、違う! こっちじゃないの! あっち! ほら、見て! あそこ!
――あ、だめだ、こりゃ」(爆笑)

「ああ、苦しい…苦しい…。もう、だめだ…苦しい……。もうやめよう…。ひっこもう……」
とフラフラと黒幕の方に行きかけるが、
「あ、でも……視線を浴びるのも……おもしろかったから……やっぱり……もうちょっと……浴びてみようかな」(爆笑)

「そうだ。強くならないといけないんだ…強くならないと……。よおし。浴びるぞ!」
とつぶやきながらフラフラと舞台中央に出て、
「はいっ!」
とジャンプして勢いよく手足を大の字に広げ、胸を突き出した途端、
「うわっ!」
と はじかれたように後ろにひっくりかえりました。

それはまさに、観客たちの視線の矢に射倒されたという感じで、そのとき本当にビュビュビュンと飛んで来た三十本の矢が友ちゃんの体中にバババと突き刺さったのが、わたしの目にも見えた気がしたのです。

そのおかしかったこと、おかしかったこと!
もう観客たちは大爆笑。 わたしも涙が出るほど笑いました。

友ちゃんは、なおも胃を押さえながらしばらくそういうことを続けたあと、黒幕の中に駆けこみました。観客たちは笑いころげながら、「最高!」と叫んでいました。



全員の順番が終わり、一人一人に対する感想を述べ合った時も、友ちゃんに対しては、みんな、思い出すだけでもおかしい、という風でした。

三好さんも笑いながら、「ああいうのは、やろうと思ってやれることではないですからねえ……」と言っておられました。

またある女性は友ちゃんのことを「ガラスでできているように繊細な、天使のような人」と言い、二十才くらいと思っている様子でした。

あとで友ちゃんに聞くと、「視線が怖いという気持と、みんなに笑ってもらうのが嬉しいという気持と、半々だった。胃が緊張しきっていて、痛くてたまらなかった」と言っていました。



わたしに対する感想は、あのとき堅い表情で見ていた女性が真っ先に「体がすごく柔らかいんで、びっくりした」と言い、他の人たちも、「まるで猫のような動きだった」とか「きのうはあんなに野生的な動きだったのに、きょうは都会的な動きで、同じ人とは思えなかった」とか「黒幕から出て来た時、すごく大きく見えた。ほんとに大歌手が出て来たのかと思った」とか「人と自分を比べても仕方ないけど、もし誰かの体と変われるのだとしたら、あなたの体と変わりたいと思った」などと言い、友ちゃんのとわたしのが一番良かった、と言った人もいたので、わたしは本当に驚いてしまいました。

そんなに受け入れられていたのなら、あんな中途半端で逃げ出さないで、即興の歌が自由自在に歌えるようになるまで頑張ればよかった…と後悔しました。



それから一週間は、興奮した気持が続き、あの三日間に体験したいろいろな場面が次々に心に浮かんできました。

そして知らず知らず、あの中途半端で終わった道化の続きを空想の中でやりだして、満足できるような形に仕上げてしまっていたのです。

すると、歌で独り言がいくらでも言えるようになり、道を歩きながら、見るもの聞くものがみんな歌になって出てきました。物語を空想すると、それも歌になって出てきます。歌うと、体もひとりでに踊っています。

わたしは嬉しくてたまりませんでした。やっと即興で歌い踊れるようになったのです。

人前でこれができるかどうかは、やってみないとわかりませんが、いつの日か是非やってみたいと思っています。

願望でも恐れでも、それが空想の中で完成し、味わい尽くされると、そのまま現実のものとなって現れる、という説があります。

わたしもその説を信じています。